世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
「スポーツを通じて非認知能力を育てるラージハート~子どものココロに体力を~」は
未来を担う子どもたちの成長を願うお母さん、お父さんを応援するメディアです。
世界の教育現場で注目されつつある非認知能力を育む教育や子育て、スポーツに関する情報を発信します。
運動不足も解消! 親子でふれあい遊びをしながら非認知能力を高める方法
感染症対策やマスクの装着が長引き、子どもの外遊びの機会が少なくなっています。 またリモートワークやオ…
「運動」と「学力」どっちが大事? 運動で子どもの体と脳を育もう
わが子が得意なのは、運動? 勉強? 親としては、運動も勉強も、どちらも得意な子どもに育ってほしいと思…
「生まれつき運動が苦手」という子どもはいない! 苦手意識を持ちにくくするには?
「僕は(私は)運動が苦手だから・・・」と、体を動かそうとしないわが子の姿を見たり、運動会や学校参観な…
スポーツ以外にもつながる!子どものモチベーションをぐんとアップさせるには?
子どものやる気が続かない… 習い事を始めても、すぐに飽きてしまう… そんな悩みを持つお母さん・お父さ…
「勉強に積極的に向き合う子」に必要な6つの力とは? 親の関わり方は?
親が「勉強しなさい!」と言わないと机に向かわない、すぐに集中力が切れて勉強をやめてしまう・・・。 で…
反抗期がないのはいいこと?悪いこと? 子どもの反抗期を考える
2〜4歳の「イヤイヤ期」から始まって、中間反抗期やギャングエイジを経て、思春期の「第2反抗期」を迎え…
子どもの運動と体力が大切な理由
コロナ禍の影響もあり、子どもの運動不足や体力の低下が指摘されています。 そもそも子どもに体力は、なぜ…
スポーツのやる気が高まる!子どもとの関わり方
子どもがスポーツの習いごとをしていれば、その競技に前向きに、やる気いっぱいで取り組んでほしいと思いま…
子どもにスポーツを習わせたい方 必見! 習いごとの選び方
サッカーや野球、バスケットボールからトランポリンやボルダリングまで、近年、スポーツの習い事の種類は増…
「うちの子天才かも」子どもの才能をどう見つけて、どう伸ばす?
「上の子より早く九九を覚えた」 「聞いた曲をすぐ覚えて歌う」 「電車や車の型番に異常に詳しい」 子育…