世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
“時短掃除”のテクニックを知って、ゆっくりできる時間を増やそう!
お掃除って、やり始めるとキリがないもの。 忙しい日々を送るママだからこそ、毎日のお掃除をもっとラクに…
子どもの心が弱くて心配 親にも大切な感情コントロール
子どもが些細なことで泣いたり落ち込んだりする姿を見て、「この子は心が弱いのでは?」「こんなに弱くて大…
子どもが失敗した時・くじけた時に親はどうする? 「折れない心」の育て方
子どもが試合でのミスをいつまでも引きずる… 友だちとの関係がうまくいかずに落ち込んでいる… 子どもが…
なぜか妻をイライラさせてしまう タイプ別「7人の夫」とは?
妊娠・出産を経て子育てが始まり、家族の形や役割が変化してくると、シビアになってくる夫婦の関係。 そこ…
サッカーワールドカップ開催! 親子で楽しむスポーツ観戦のコツ
2022年11月下旬から始まる、サッカーワールドカップ。 サッカーを習っている子はもちろん、多くの子…
子どもの視力低下が止まらない!? その予防と対策
子どもを観察して、 ・スマホやゲームをする時、目を細めている。 ・机に顔を近づけて勉強している。 ・…
「優しい気持ち」や「思いやりの心」を身につけさせる方法とは?
自分の子どもには、「人に優しくできる子になってほしい」「思いやりを持って周囲に接してほしい」と、親な…
どうする? 七五三の準備
一生に一度の子どもの「七五三」。 お参りや写真撮影、食事会など、子どもが小さいだけに、親の準備はいろ…
心と体は一心同体!子どもの成長に欠かせない、「心と体のバランス」とは?
子どもの成長に欠かせない「心」と「体」。 心を豊か(健康・健全)にするには、体も豊か(健康・健全)で…
「周りの子育てが気になる」「自分は子育て下手」と思っているお母さんへ、子育てが楽になる方法
子どもを育てているお母さんのなかには、「自分は子育てが下手」「育児は苦手」と感じている人は意外と多い…
子どもの「なんで?」「どうして?」にどう答えるか。子どもを伸ばす親の対応とは
3歳頃から始まる、子どもの質問攻撃。 「雨ってどうして降るの?」 「なんでウチには弟がいないの?」 …
10月から制度が変わる!子育てママは絶対知っておきたい「iDeCo」と「つみたてNISA」を大解剖!
子どもの教育資金や、子育て後の老後の資金…金利の低い銀行預金だけでは心配だけど、どうしたらいいのか分…
スポーツのフェアプレーから学ぶ、子どもに身につけてほしい相手を尊重する気持ちと思いやり
スポーツには、フェアプレーの精神やスポーツマンシップなど、大人が子どもに「学んでほしい」「身につけて…
大事な試合前日と当日の「勝負ごはん」、何を食べさせればいいの?
子どもの試合の前日と当日。 緊張をふりほどき、心身が元気になる「勝負ごはん」で我が子の健闘祈りましょ…
親のほうが緊張?子どもの試合や発表会で、子どもの失敗をおそれず見守る方法とは
子どもの試合や運動会・発表会などの学校行事。 参加する子ども自身が緊張するのはもちろんですが、それ以…
子どもと生涯過ごせる時間は? 親子で記憶に残る子どもとの過ごし方の工夫10選
日々、子育て、家事、仕事に追われていると、「子育ては楽しいしわが子もかわいい。でも、たまには一人にな…
子どもが運動不足!?体力が低下!? 引き起こされる悪影響と、体力向上のために親ができることとは?
長引くコロナ禍、スマホやゲームなどを視聴するスクリーンタイムの増加などにより、子どもの運動時間が減少…
社会科見学で学べる&身につく 課題を解決する力
秋は社会科見学や校外学習などの行事が多く設けられ、学校の外に出て学ぶ機会が増えますね。 教室内で受け…
運動会や授業参観のママコーデ 動きやすさ、おしゃれも追求!
運動会や授業参観、学習発表会など、保護者が園・学校へ出向くことが多くなる秋。 「来ていく服装は、どこ…
子どもの運動会。緊張せずに力を発揮させるには?
秋の運動会シーズンがやってきました。 コロナ禍が続き、園や小学校の運動会のスタイルは変わりつつありま…