世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
梅雨は要注意、大人も子どもも気をつけたい体調管理
じめじめと湿気の多い梅雨は、「体がだるい」「頭痛がする」「食欲がわかない」などの体調不良に悩まされる…
人にも自分にも優しくできる! 「自分を大切に思える子」の育て方
「自分を大切に思える子」や「自尊感情の高い子」は、自分にも他人にも優しくできることを知っていますか。…
「笑い」が子どもの成長を促す!? 「笑いの力」で幸福度も学習能力もアップさせよう
「笑い」や「笑顔」が人の体や心によいことは、科学的にも証明されています。 そして子どもの成長や脳の発…
「すぐ投げ出す」「あきらめる」わが子のやる気を引き出すサポートとは?
物事の途中で投げ出したり、物事に挑戦するのをあきらめたり。 わが子のこのような姿を目にすると、保護者…
子どものストレスに気付いていますか?原因は運動不足かも?
ストレスが多いといわれる現代社会。 子どもたちは、習い事や宿題が多く、友だち関係がうまくいかないなど…
主役は子ども! スポーツの習い事で求められる保護者のサポート
子どもがスポーツの習い事をしていると、送迎や付き添いなど保護者のサポートや手伝いが必要になることが多…
子どもに運動って必要? のびのび元気に過ごすためには
「子どもの時はたくさん体を動かそう」といわれています。 そもそも、なぜ子どもに運動が必要なのでしょう…
アタッチメント=子どもと親の愛着関係を築くための年齢別ポイント
親子関係で大切だと考えられている「アタッチメント」。 この関係を築くのにいちばん大切な時期は、0〜3…
子どものやる気につながる! 目標を達成するためのスモールステップとは?
「勉強の習慣を身につけてほしい」「生活リズムを整えたい」と思っても、何から手をつけていいのかわからな…
子どもの身長で悩んでいるママ・パパ必見! 運動と身長の関係とは
子どもの身長がなかなか伸びない、平均よりも低いなど、子どもの身長に関する悩みがあると思います。 遺伝…
また「イヤイヤ」? 子どもの中間反抗期の乗り越え方
「中間反抗期」という言葉、聞いたことはありますか? 年長さんから小学校3年生ごろに訪れる“プチ反抗期…
最新の子どもの運動会事情は?家族で楽しむための準備を紹介
ここ数年、コロナの影響で競技の縮小や時間の短縮をせざるを得なかった「子どもの運動会」。 少しずつ日常…
保護者の負担ってどこまで?子どもの習い事で知っておきたいこと
「現在、子どもに習い事をさせている」「そろそろ、子どもに習い事をさせたい」という保護者は多いもの。 …
子どものやる気と自信を育てるほめ言葉
子どもを「ほめて育てる」ことの大切さはよく知られていますが、口先だけのほめ言葉は子どもに不安やプレッ…
子育てがラクになる! 子どもの「スケジュール管理力」が身につく5つのステップ
仕事や家事に忙しい毎日で、 「朝ぐずぐずして、いつも遅刻ギリギリ」 「寝る前になって急いで宿題をやる…
運動不足も解消! 親子でふれあい遊びをしながら非認知能力を高める方法
感染症対策やマスクの装着が長引き、子どもの外遊びの機会が少なくなっています。 またリモートワークやオ…
「運動」と「学力」どっちが大事? 運動で子どもの体と脳を育もう
わが子が得意なのは、運動? 勉強? 親としては、運動も勉強も、どちらも得意な子どもに育ってほしいと思…
「生まれつき運動が苦手」という子どもはいない! 苦手意識を持ちにくくするには?
「僕は(私は)運動が苦手だから・・・」と、体を動かそうとしないわが子の姿を見たり、運動会や学校参観な…
スポーツ以外にもつながる!子どものモチベーションをぐんとアップさせるには?
子どものやる気が続かない… 習い事を始めても、すぐに飽きてしまう… そんな悩みを持つお母さん・お父さ…
「勉強に積極的に向き合う子」に必要な6つの力とは? 親の関わり方は?
親が「勉強しなさい!」と言わないと机に向かわない、すぐに集中力が切れて勉強をやめてしまう・・・。 で…