世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
運動不足も解消! 親子でふれあい遊びをしながら非認知能力を高める方法
感染症対策やマスクの装着が長引き、子どもの外遊びの機会が少なくなっています。 またリモートワークやオ…
「運動」と「学力」どっちが大事? 運動で子どもの体と脳を育もう
わが子が得意なのは、運動? 勉強? 親としては、運動も勉強も、どちらも得意な子どもに育ってほしいと思…
「生まれつき運動が苦手」という子どもはいない! 苦手意識を持ちにくくするには?
「僕は(私は)運動が苦手だから・・・」と、体を動かそうとしないわが子の姿を見たり、運動会や学校参観な…
スポーツ以外にもつながる!子どものモチベーションをぐんとアップさせるには?
子どものやる気が続かない… 習い事を始めても、すぐに飽きてしまう… そんな悩みを持つお母さん・お父さ…
「勉強に積極的に向き合う子」に必要な6つの力とは? 親の関わり方は?
親が「勉強しなさい!」と言わないと机に向かわない、すぐに集中力が切れて勉強をやめてしまう・・・。 で…
反抗期がないのはいいこと?悪いこと? 子どもの反抗期を考える
2〜4歳の「イヤイヤ期」から始まって、中間反抗期やギャングエイジを経て、思春期の「第2反抗期」を迎え…
子どもの運動と体力が大切な理由
コロナ禍の影響もあり、子どもの運動不足や体力の低下が指摘されています。 そもそも子どもに体力は、なぜ…
スポーツのやる気が高まる!子どもとの関わり方
子どもがスポーツの習いごとをしていれば、その競技に前向きに、やる気いっぱいで取り組んでほしいと思いま…
子どもにスポーツを習わせたい方 必見! 習いごとの選び方
サッカーや野球、バスケットボールからトランポリンやボルダリングまで、近年、スポーツの習い事の種類は増…
「うちの子天才かも」子どもの才能をどう見つけて、どう伸ばす?
「上の子より早く九九を覚えた」 「聞いた曲をすぐ覚えて歌う」 「電車や車の型番に異常に詳しい」 子育…
子どもの体力が危ない? 運動不足にならないために意識しておくこと
子どもを育てているなかで、「子どもの体力が落ちているのでは…」と実感することはありませんか。 ・すぐ…
「地頭がいい子」の育て方
判断力や決断力、物事に臨機応変に対応できる力をもつ子、いわゆる「地頭のいい子」は、生まれ持った才能を…
子どもとウィンタースポーツを最高に楽しむ方法
寒い季節はおウチでぬくぬく過ごす…のもいいけれど、冬だからこそウィンタースポーツを親子で楽しむチャン…
冬の子どものスポーツは、服装選びが大切!親が知っておきたい選び方
寒い冬でも子どもが快適にスポーツを楽しむためには、服装選びが大切です。 冬の季節に子どもがスポーツす…
2023年冬、子どもの風邪・感染症予防と対策を見直してみませんか?
毎年冬になると、風邪、インフルエンザ、ノロウイルス感染症などが大流行の傾向が見られます。 近年はこれ…
子どもの能力をスポーツで引き出す! 子どもの成長につながるスポーツの習いごととは?
子どもがある程度成長すると、習いごとを始めることも多いもの。 なかでもサッカー、野球、バスケットなど…
年末年始の食べ過ぎをリセット! ズボラさんでも結果が出る「ながら運動3選」
コロナの巣ごもりや年末年始など、食べ過ぎや運動不足になる要因は日々あふれています。 「最近体重が増え…
子どもの「嘘」に気づいたら…親はどうすべきか
わが子が嘘をついていることに気づいたら、親としてはショックですね。 しかも自分を守ったり、逃げたり、…
運動にも日常生活にも大切な「バランス能力」は9歳までに鍛えよう!
昔は外遊びで自然に鍛えられていた子どもの「バランス能力」ですが、近年は外遊びの減少、コロナ禍などさま…
インフルエンザとコロナ。同時にダブルで対策するポイントとは?
長引くコロナ禍。 この冬は、インフルエンザとコロナがダブルで流行する可能性もゼロではありません。 そ…