世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
人にも自分にも優しくできる! 「自分を大切に思える子」の育て方
「自分を大切に思える子」や「自尊感情の高い子」は、自分にも他人にも優しくできることを知っていますか。…
「笑い」が子どもの成長を促す!? 「笑いの力」で幸福度も学習能力もアップさせよう
「笑い」や「笑顔」が人の体や心によいことは、科学的にも証明されています。 そして子どもの成長や脳の発…
「すぐ投げ出す」「あきらめる」わが子のやる気を引き出すサポートとは?
物事の途中で投げ出したり、物事に挑戦するのをあきらめたり。 わが子のこのような姿を目にすると、保護者…
子どもに運動って必要? のびのび元気に過ごすためには
「子どもの時はたくさん体を動かそう」といわれています。 そもそも、なぜ子どもに運動が必要なのでしょう…
アタッチメント=子どもと親の愛着関係を築くための年齢別ポイント
親子関係で大切だと考えられている「アタッチメント」。 この関係を築くのにいちばん大切な時期は、0〜3…
子どものやる気につながる! 目標を達成するためのスモールステップとは?
「勉強の習慣を身につけてほしい」「生活リズムを整えたい」と思っても、何から手をつけていいのかわからな…
また「イヤイヤ」? 子どもの中間反抗期の乗り越え方
「中間反抗期」という言葉、聞いたことはありますか? 年長さんから小学校3年生ごろに訪れる“プチ反抗期…
保護者の負担ってどこまで?子どもの習い事で知っておきたいこと
「現在、子どもに習い事をさせている」「そろそろ、子どもに習い事をさせたい」という保護者は多いもの。 …
子どものやる気と自信を育てるほめ言葉
子どもを「ほめて育てる」ことの大切さはよく知られていますが、口先だけのほめ言葉は子どもに不安やプレッ…
子育てがラクになる! 子どもの「スケジュール管理力」が身につく5つのステップ
仕事や家事に忙しい毎日で、 「朝ぐずぐずして、いつも遅刻ギリギリ」 「寝る前になって急いで宿題をやる…
運動不足も解消! 親子でふれあい遊びをしながら非認知能力を高める方法
感染症対策やマスクの装着が長引き、子どもの外遊びの機会が少なくなっています。 またリモートワークやオ…
スポーツ以外にもつながる!子どものモチベーションをぐんとアップさせるには?
子どものやる気が続かない… 習い事を始めても、すぐに飽きてしまう… そんな悩みを持つお母さん・お父さ…
「勉強に積極的に向き合う子」に必要な6つの力とは? 親の関わり方は?
親が「勉強しなさい!」と言わないと机に向かわない、すぐに集中力が切れて勉強をやめてしまう・・・。 で…
反抗期がないのはいいこと?悪いこと? 子どもの反抗期を考える
2〜4歳の「イヤイヤ期」から始まって、中間反抗期やギャングエイジを経て、思春期の「第2反抗期」を迎え…
持久力強化!子どもの体力低下を止めよう
近年、生活環境の変化などにより、子どもの運動不足や体力の低下が指摘されています。 そもそも子どもに体…
子どものやる気アップ!スポーツや勉強への意欲を高めるポイント
子どもがスポーツや習いごと、勉強を頑張っていれば、前向きに、やる気いっぱいで取り組んでほしいと思いま…
子どもにスポーツを習わせたい方 必見! 習いごとの選び方
サッカーや野球、バスケットボールからトランポリンやボルダリングまで、近年、スポーツの習い事の種類は増…
「うちの子天才かも」子どもの才能をどう見つけて、どう伸ばす?
「上の子より早く九九を覚えた」 「聞いた曲をすぐ覚えて歌う」 「電車や車の型番に異常に詳しい」 子育…
子どもの体力が危ない? 運動不足にならないために意識しておくこと
子どもを育てているなかで、「子どもの体力が落ちているのでは…」と実感することはありませんか。 ・すぐ…
「地頭がいい子」の育て方
判断力や決断力、物事に臨機応変に対応できる力をもつ子、いわゆる「地頭のいい子」は、生まれ持った才能を…