世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
子どもに必要な「第3の居場所」を見つけよう
核家族化、少子化が進むなか、学校でもない、家庭でもない、子どもたちが安心して過ごすことができる居場所…
「子どもの権利」とは? 「子どもの声を聞く」ってどういうこと?
最近「子どもの権利」や「子どもの声を聞く」という言葉をよく耳にするようになりました。 2023年4月…
アスリートに学ぶ 精神力や気持ちをコントロールする方法
集中力や感情のコントロールのコツを学ぶと、「試合の本番で力を出せる」「他人のプレーに影響されない」「…
子どもも楽しめるスポーツ観戦!バスケットボールワールドカップも開幕
2023年8月、FIBA(国際バスケットボール連盟)主催のバスケットボールワールドカップが日本で開催…
夏のスポーツで快適さを追求!子どもの夏ウェア徹底解説
暑い夏のスポーツは、子どもの熱中症や日焼けなど心配なことが多いですね。 夏はクーラーの効いた部屋で一…
待ち上手な親になるための5つのコツ
「子どもに失敗させたくない」「自分がやってあげたほうがラク」などの気持ちから、つい、子どもへの関わり…
AIには真似できない! 子どもの思考力・思慮深さを育てる
人工知能(AI)やロボットの技術が日進月歩で進んでいます。 AIに取って代わられてしまう仕事がある一…
親子で山登りはメリットがいっぱい!運動と自然体験がもたらす子どもへの教育的効果
親子で山登りがじわじわ注目を集めています。自然のなかで、山登り=親子で運動することにはさまざまなメリ…
「自分はできる!」と信じる力 子どものセルフ・エフィカシー(自己効力感)を高めるには
何かに挑戦しなくてはいけない時、少し難しい問題に直面した時に「大丈夫!」と思える子と、「無理だ」と諦…
補食の重要性を知ろう!運動と食事の関係性、子どもの成長に欠かせない要素
日々の食事で不足するエネルギーや ビタミン・ミネラル類を補給し、とくに運動時に必要となる補食。 補食…
「勇気づけ」で子どもの非認知能力を育もう
勇気づけ(encouragement)とは、アドラー心理学の対人支援における理論で、自分自身や他者に…
マイナス言葉をプラスに変換!子どもへの声かけの言い換え例
「なんでできないの?」「早くしなさい」と、つい口を出してしまうマイナスの言葉。 直したいと思っていて…
苦手克服よりも「得意」「好き」をぐんぐん伸ばそう!
大人はつい子どもの苦手とするものや弱点が目について、 「ドリブルが苦手だから、もっと練習をしなさい」…
人にも自分にも優しくできる! 「自分を大切に思える子」の育て方
「自分を大切に思える子」や「自尊感情の高い子」は、自分にも他人にも優しくできることを知っていますか。…
「笑い」が子どもの成長を促す!? 「笑いの力」で幸福度も学習能力もアップさせよう
「笑い」や「笑顔」が人の体や心によいことは、科学的にも証明されています。 そして子どもの成長や脳の発…
「すぐ投げ出す」「あきらめる」わが子のやる気を引き出すサポートとは?
物事の途中で投げ出したり、物事に挑戦するのをあきらめたり。 わが子のこのような姿を目にすると、保護者…
子どもに運動って必要? のびのび元気に過ごすためには
「子どもの時はたくさん体を動かそう」といわれています。 そもそも、なぜ子どもに運動が必要なのでしょう…
アタッチメント=子どもと親の愛着関係を築くための年齢別ポイント
親子関係で大切だと考えられている「アタッチメント」。 この関係を築くのにいちばん大切な時期は、0〜3…
子どものやる気につながる! 目標を達成するためのスモールステップとは?
「勉強の習慣を身につけてほしい」「生活リズムを整えたい」と思っても、何から手をつけていいのかわからな…
また「イヤイヤ」? 子どもの中間反抗期の乗り越え方
「中間反抗期」という言葉、聞いたことはありますか? 年長さんから小学校3年生ごろに訪れる“プチ反抗期…