世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
子どもが「習い事を増やしたい」と言ってきた。どうする?
「仲良しの友達が習っているから」「テレビで観て興味を抱いたから」などの理由で、「子どもが習い事を増や…
子どもがのびのびスポーツを続けるためには!?
子どもの習い事としても人気で、非認知能力の育成にも欠かせないスポーツ。 せっかく始めたからには、楽し…
いよいよ2学期スタート!夏休み明けの子どもとの関わり方、伸ばし方とは?
長い夏休みが終わったあとの2学期。 お休み気分が抜けきれず、「なかなかアクセルがかからない」という子…
身近な“非日常体験”が非認知能力を伸ばす!
長い夏休みも終わろうとしています。 コロナ禍が続き、せっかくの夏休み夏祭りや花火大会など夏の風物詩を…
新学期までもう少し。夏休み後半戦、どう過ごす?
夏休み後半になると、子どもによっては、宿題の追い込み、もう少しで始まる新学期への不安などから、「ちょ…
お盆とは?子どもに伝えたい行事の意味と非認知能力
お盆の時期になるとおじいちゃんおばあちゃんの家に行き、お墓参りする家庭も多いもの。 そもそもお盆とは…
夏休みの自由研究で「非認知能力」を育もう!
夏休み、学校の宿題の定番といえば自由研究。 低学年のうちは、子どもに任せっぱなしにするわけにもいかず…
スポーツ観戦を通じて育みたいスポーツへの好奇心と非認知能力
ほぼ無観客開催となりましたが、夏休みはオリパラ中継も楽しみのひとつになります! 家族でスポーツ観戦す…
生活リズムが乱れがちな夏休みに気をつけたい5つのポイント
もう少しで、いよいよ!約1ヶ月の間、子どもたちにとって自由な時間が続く夏休みが始まります! 帰省やお…
夏本番!子どもの非認知能力を育てる水遊び10選
夏といえば、水遊び。海やプールで泳いだり、ベランダや庭に子どもプールを設置したりして遊ぶだけでなく、…
外遊び・アウトドアで非認知能力を育てるポイントは?
まだまだ梅雨が続いておりますが、梅雨が明け、夏にぴったりなのが、外遊びやキャンプなどのアウトドア。 …
子どもが自分で考えるようになる!?親の声かけポイント!!
超情報化社会の現代、価値観の多様化やグローバル化が進むなか、これからを生きる子どもたちに必要な力のひ…
「園(学校)で友達とケンカした!」こんな時、どうする?
「園(学校)で友達とケンカした」。 子どもからこんな言葉を聞くと、親はドキッとしますよね。 幼少期、…
雨の日も安心!マイペースで楽しむ「おうち遊び」で非認知能力を育もう♪
雨が続く梅雨の時期は、外遊びがなかなかできずおうちにこもりがち。 しかし、マイペースで遊べるおうち時…
スポーツが非認知能力を育てる!
幼少期、児童期に必要な能力として世界的に広まりつつある非認知能力。 非認知能力は、これからの未来を担…
子どもの習い事、無理なく続けるには?挫折感が残らない辞め方は?
幼少期の習い事には、親のサポートが必要不可欠です。 親が子どもの気持ちをくみとり、寄り添いながら進め…
子どもの運動会。緊張せずに力を発揮させるには?
春の運動会シーズンがやってきました。子どもが通う園や学校の運動会が近づくと、親はつい、「かけっこで1…
子どもがGW明けに登園・登校しぶり !こんなとき、どう向き合う?
家族の時間をのんびり過ごしたGW明けは、登園・登校しぶりする子も少なくありません。 新生活に慣れ、毎…
「共感力」が高い子は、みんなと一緒に成長できる
社会に出てから人と接するときの基本姿勢は、相手を理解し、相手を受け止め、自分の考えを述べることです。…
非認知能力を育むために必要な親子の「愛着」とは?
乳幼児期は、養育者と子どもが深いところでつながる心の絆=「愛着」の形成が大切であると考えられています…