世界の教育現場で注目されている
							非認知能力の教育について
							わかりやすくお伝えします
						

夏休みの宿題は親も大変!? 親子で計画的に進めていくには?
夏休みといえば、「宿題」がつきものですよね。 夏休みの宿題は、家庭で取り組むことになるので親のサポー…

プール、海、川。水遊びのときの安全対策とマナー
水遊びが楽しい季節がやってきました。 プール、海、川で遊ぶのには最高のシーズンですが、毎年水難事故が…

「勉強しなさい」と言われない子ほど、学力もやる気も伸びる!
「宿題をしないでゲームばかり」 「自分から進んで勉強しない」 そんな子どもの行動を見ていると、思わず…

育児休業法、2022年4月から改正。その中身とメリットは?
2022年4月1日から、「育児休業法」の改革が行われています。 会社側が、育休や夫の産休についての研…

お出かけは子どものコミュニケーション力を高める大チャンス! 初めて会う人にも自分から挨拶ができるようになる方法
夏休みや冬休みなどの長期休みは、両親の実家に帰省したり、旅行に行ったり、いつもとは違う場所で家族以外…

ミニキャンプで鍛えよう! 災害時に役立つキャンプ道具と心がまえ
地震や台風、水害など自然災害の多い日本。 首都圏など人口の多い地域では避難所が不足し、自宅での在宅避…

子どもが怒りっぽいのは何かのサイン?感情コントロールをできる子に育てるために親ができること
「うちの子、ちょっとしたことで怒りだす」「すぐにかんしゃくを起こす」など、子どもの感情の起伏が激しい…

親子で考えよう!紫外線対策
紫外線が気になる時期です。 世界的な温暖化で気温上昇傾向がみられ、日焼けによる肌のトラブルに悩む子も…

わが子の「もうできない!」「やりたくない!」を「やってみたい!」に変える3つの秘訣
少しのつまづきで「もうやめたい」と言い出したり、物事に集中して取り組めなかったり……。 わが子のこの…

梅雨時期のお洗濯の悩みを解決! ちょっとしたコツで快適な部屋干しライフ
梅雨のジメジメした時期や夜のお洗濯など、どうしても部屋干ししなければいけない時はありますよね。 でも…

子どもの失敗、親はどう見守る?
「失敗は成功のもと」「かわいい子には旅をさせよ」 子どもには失敗をさせた方がいいことは、誰もがわかっ…

かさばる!でも捨てられない!子どもの作品の収納アイディア4選
子どもが園や学校、家庭で一生懸命作った作品の数々。 折り紙やお絵描き、工作など、気がつくとどんどん増…

「空間認識能力」って? 子どもの空間認識能力を育む遊び、言葉かけとは?
最近スポーツクラブなどでよく聞かれる「空間認識能力」。 まっすぐに見ている状態だけでなく、さまざまな…

準備をすれば怖くない!気圧変化による頭痛や体調不良とのつき合い方
「低気圧が来る前は頭が痛くなる」「雨が降ると古い傷がしくしくする」など、天気や気圧の変化によって体調…

園や学校で周りの意見を聞けない・・・周りの人を受け入れられる方法とは?
園や学校、習い事などで、さまざまな人と関わりながら生活している子どもたち。 集団生活においてはルール…

約束を守れないのには理由がある?子どもがルールや約束を守れるようになるには?
「順番が守れない」 「勝ちにこだわってルール違反してしまう」 など、幼児期なら「仕方がない」と思える…

子どものおこづかいは何才から? いくらから? お金教育の基礎知識
「おもちゃ買って!」「おやつ買って!」と言われたとき、どのように答えていますか? おこづかいは何才か…

3歳、7歳、10歳が決め手! 子どもの成長に合わせた「甘えさせ方」のポイント
子どもを「甘えさせる」ことは、「甘やかす」こととは異なります。 成長過程で上手に甘えさせてもらった子…

運動が好きになる!運動神経がグングン高まる外遊びの3つの効果
運動は、生涯を通じて健康に過ごすために大切なこと。 だからこそ、子どもには「運動を好きになってほしい…

うちの子は友だちと協力できていない? 仲良くするために思いやりの気持ちを育てる方法
親ならだれしも、わが子に対して「自分の気持ちだけでなく相手の気持ちをくみとり、友だちや周りの人に手を…