世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
生活リズムが乱れがちな夏休みに気をつけたい5つのポイント
もう少しで、いよいよ!約1ヶ月の間、子どもたちにとって自由な時間が続く夏休みが始まります! 帰省やお…
夏本番!子どもの非認知能力を育てる水遊び10選
夏といえば、水遊び。海やプールで泳いだり、ベランダや庭に子どもプールを設置したりして遊ぶだけでなく、…
外遊び・アウトドアで非認知能力を育てるポイントは?
まだまだ梅雨が続いておりますが、梅雨が明け、夏にぴったりなのが、外遊びやキャンプなどのアウトドア。 …
子どもが自分で考えるようになる!?親の声かけポイント!!
超情報化社会の現代、価値観の多様化やグローバル化が進むなか、これからを生きる子どもたちに必要な力のひ…
「園(学校)で友達とケンカした!」こんな時、どうする?
「園(学校)で友達とケンカした」。 子どもからこんな言葉を聞くと、親はドキッとしますよね。 幼少期、…
子どもが園、学校生活のことを話してくれない!そんな時の対処法5つ
園や学校でどのように過ごしているのか、先生やお友達と楽しく関わることができているのかなど、子どもが園…
雨の日も安心!マイペースで楽しむ「おうち遊び」で非認知能力を育もう♪
雨が続く梅雨の時期は、外遊びがなかなかできずおうちにこもりがち。 しかし、マイペースで遊べるおうち時…
スポーツが非認知能力を育てる!
幼少期、児童期に必要な能力として世界的に広まりつつある非認知能力。 非認知能力は、これからの未来を担…
子どもの習い事、無理なく続けるには?挫折感が残らない辞め方は?
幼少期の習い事には、親のサポートが必要不可欠です。 親が子どもの気持ちをくみとり、寄り添いながら進め…
子どもの運動会。緊張せずに力を発揮させるには?
春の運動会シーズンがやってきました。子どもが通う園や学校の運動会が近づくと、親はつい、「かけっこで1…
子どもがGW明けに登園・登校しぶり !こんなとき、どう向き合う?
家族の時間をのんびり過ごしたGW明けは、登園・登校しぶりする子も少なくありません。 新生活に慣れ、毎…
「共感力」が高い子は、みんなと一緒に成長できる
社会に出てから人と接するときの基本姿勢は、相手を理解し、相手を受け止め、自分の考えを述べることです。…
非認知能力を育むために必要な親子の「愛着」とは?
乳幼児期は、養育者と子どもが深いところでつながる心の絆=「愛着」の形成が大切であると考えられています…
「小1プロブレム」を乗り超えるのに必要な「コミュニケーション能力」の育み方
園から小学校への移り変わりの中で起こるさまざまなトラブル「小1プロブレム」。 先生の話を聞くことがで…
入学、進級。不安がる子への親の寄り添い方は?
春は、入学、進級の季節です。 これまでの環境ががらりと変わることや、先生や周りの友達関係が変わること…
世界で注目!STEAM教育って?非認知能力との関係は?
世界的に注目を集めているSTEAM教育。教科を別々に学ぶのではなく、実社会での問題解決のため、教科横…
全世界で注目! GRIT(グリット) =「やり抜く力」を家庭で育む方法
「GRIT(グリット)=やり抜く力」という言葉を聞いたことはありますか? アメリカ・ペンシルバニア大…
自分で考え、行動する!子どもの「見えない学力」の育て方
学力には、「見える学力」と「見えない学力」があります。 「見える学力」とは学校の成績や学力をさし、「…
子どもの非認知能力を育む褒め方・叱り方
自分の情動を上手にコントロールする能力など、テストの点数では表せない幅広い力をさす「非認知能力」。 …
子どものスポーツメンタルを育てる3つの方法
子どもが取り組んでいるスポーツの習い事。 親としては、せっかく始めたのだから上達してほしいし、試合や…