世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
心の発達は7歳が分かれ道!「乱暴な子」と「やさしい子」
思い通りにならないと、物を投げたり手が出たり。 親としてはちょっと心配になるものです。 わが子には、…
なかなか友だちができない子…友だちづくりに役立つ5つの力とは?
「新しい環境で友だちはできたかな」 「消極的なわが子が、友だちの輪に入れているか」 親なら誰でも持つ…
子どもが自分自身を知る機会を大切に! 楽しいこと・好きなことから身につく課題発見力
最近よく耳にするようになった「課題発見」や「問題解決力」という言葉。 これらは問題や課題を解決する前…
「周りに言われないと行動できない」「指示待ち」から脱却! 子どもが自分で考え行動できるようになる5つのポイント
子どもが園や学校の先生から「言われないと行動できない」と言われたり、親の指示をいつまでも待っていたり…
入学・進級! 子どもと一緒に新学期準備をするときの心構え
新学期や新入学を控えた3月は、親子の心のなかにワクワクする気持ちとちょっぴり不安な気持ちが共存する季…
いつから始めるのがいいの? 脳の発達からみる子ども習いごとを始める時期と選び方
日本では古くから伝統芸能の手習は、6歳の6月6日から始めると縁起が良いとされてきました。 今や子ども…
子どもの自己肯定感がUP!1年間を振り返り、新年度の目標を立てよう!
今年度ももうすぐ終わりです。 子どもにとって、どんな1年だったでしょうか? この時期、多くの園や学校…
子どもがやる気をなくした時『親が言ってはいけない言葉・言うべき言葉10選』
子どもが宿題にいつまでも取り組まない時や「やる」と言ったのにやらない時など、親としてはついひと言言い…
習い事や勉強のスケジュールも自分で! 子どもの「自己管理力」の育て方
勉強や習い事のスケジュールなど、子どもが自分で管理するようになると、ペース配分ができるようになり、自…
リーダーシップにも必須! 「周りを巻き込む力」はどう育てる?
これからのリーダーに求められるのは、周囲を味方につけて他者の協力を得られる力。 まさに「巻き込む力」…
「ゲーム障害が心配!」スマホやゲームと上手に向き合える子にするための親の心得5つ
コロナ禍で子どものスマホやゲーム時間が増加し、ゲーム障害やネット依存に陥る子も少なくありません。 ス…
グングン伸びる! 子どもの性格に合わせた言葉かけのコツ
子どもは一人ひとり性格や気質が異なります。 たとえば、落ち着きのない子に向かって「あなたはいつも落ち…
将来の学びや仕事にも役立つ! チームワークを身につける方法
日常生活でもよく耳にする「チームワーク」という言葉。 そもそも「チーム」は単なる人の集まりとは違い、…
感謝の気持ちを育む3STEPで「ありがとう」が言える子に!
言っても、言われても気持ちがいい「ありがとう」。 もともと「有り難し=この世にあるのが難しい=貴重な…
クリスマスの時期に育みたい!子どもの想像力とやり抜く力☆
クリスマスは子どもに教育できるチャンスがいっぱい! サンタクロースやプレゼントのお話をしながら、大切…
「優柔不断な子」から脱却するには? 子どもの決断力、課題解決力を育む言葉かけのコツ
物事を自分で決められない、決めるのに時間がかかりすぎるなど、わが子の優柔不断な様子を目にすると、「こ…
うちの子がキレやすいのは愛情不足? キレない子に育てるには?
自分の思い通りにならないと感情を爆発させ暴れてしまうなど、「キレる子」が増えているといわれています。…
幼少期の「体験活動」「遊び」が、子どもの自尊感情を育む!
文部省・21世紀出生児縦断調査で回答されたデータを分析したところ、小学生の頃にスポーツを含めた自然体…
子どもの「協調性」を育てる5つのポイント
社会に出てから人と接するときの基本姿勢は、相手を理解し、相手を受け止めることです。 そのためには、他…
子どもの「リーダーシップ」を育てるに、親はどう関わる?
クラスの中に何人かいる、「リーダー的な存在の子」。 リーダーシップを発揮する子というと、「勉強ができ…