世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
子どもの自己肯定感がUP!1年間を振り返り、新年度の目標を立てよう!
今年度ももうすぐ終わりです。 子どもにとって、どんな1年だったでしょうか? この時期、多くの園や学校…
子どもがやる気をなくした時『親が言ってはいけない言葉・言うべき言葉10選』
子どもが宿題にいつまでも取り組まない時や「やる」と言ったのにやらない時など、親としてはついひと言言い…
習い事や勉強のスケジュールも自分で! 子どもの「自己管理力」の育て方
勉強や習い事のスケジュールなど、子どもが自分で管理するようになると、ペース配分ができるようになり、自…
リーダーシップにも必須! 「周りを巻き込む力」はどう育てる?
これからのリーダーに求められるのは、周囲を味方につけて他者の協力を得られる力。 まさに「巻き込む力」…
「ゲーム障害が心配!」スマホやゲームと上手に向き合える子にするための親の心得5つ
コロナ禍で子どものスマホやゲーム時間が増加し、ゲーム障害やネット依存に陥る子も少なくありません。 ス…
グングン伸びる! 子どもの性格に合わせた言葉かけのコツ
子どもは一人ひとり性格や気質が異なります。 たとえば、落ち着きのない子に向かって「あなたはいつも落ち…
将来の学びや仕事にも役立つ! チームワークを身につける方法
日常生活でもよく耳にする「チームワーク」という言葉。 そもそも「チーム」は単なる人の集まりとは違い、…
感謝の気持ちを育む3STEPで「ありがとう」が言える子に!
言っても、言われても気持ちがいい「ありがとう」。 もともと「有り難し=この世にあるのが難しい=貴重な…
クリスマスの時期に育みたい!子どもの想像力とやり抜く力☆
クリスマスは子どもに教育できるチャンスがいっぱい! サンタクロースやプレゼントのお話をしながら、大切…
「優柔不断な子」から脱却するには? 子どもの決断力、課題解決力を育む言葉かけのコツ
物事を自分で決められない、決めるのに時間がかかりすぎるなど、わが子の優柔不断な様子を目にすると、「こ…
うちの子がキレやすいのは愛情不足? キレない子に育てるには?
自分の思い通りにならないと感情を爆発させ暴れてしまうなど、「キレる子」が増えているといわれています。…
幼少期の「体験活動」「遊び」が、子どもの自尊感情を育む!
文部省・21世紀出生児縦断調査で回答されたデータを分析したところ、小学生の頃にスポーツを含めた自然体…
子どもの「協調性」を育てる5つのポイント
社会に出てから人と接するときの基本姿勢は、相手を理解し、相手を受け止めることです。 そのためには、他…
子どもの「リーダーシップ」を育てるに、親はどう関わる?
クラスの中に何人かいる、「リーダー的な存在の子」。 リーダーシップを発揮する子というと、「勉強ができ…
挨拶・礼儀は子どもにいつから、どう教える?
きちんと挨拶ができる子になってほしい! 礼儀正しい子になってほしい! そう願う親は多いでしょう。 し…
「先生の話がしっかり聞ける子」に育てるには?
わが子には、先生の話がしっかり聞ける子に育ってほしいものです。 「人の話を聞く姿勢」は、まずは家庭で…
読書の秋。読み聞かせで非認知能力を高めよう!
読書の秋です。 本を読むことは、「物語の主人公がおりなす冒険を疑似体験でき世界が広がる」「知識が増え…
「スポーツの秋」到来!親子で知っておきたい「スポーツマンシップ」
スポーツで体を動かすことが気持ち良い季節になってきました。 この時期は各地でスポーツイベントが開催さ…
親子キャンプで非認知能力を育てよう!
コロナ禍も手伝い、「密」を避けて家族のみで楽しめるキャンプに人気が集まっています。 暑さも収まりつつ…
運動会、音楽会、学芸会・・・子どもの行事、親はどう向き合う?
運動会、音楽発表会、学芸会など、秋は学校行事が多いもの。 コロナ禍が続き、規模の縮小や時間の短縮など…