世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
世界で注目!STEAM教育って?非認知能力との関係は?
世界的に注目を集めているSTEAM教育。教科を別々に学ぶのではなく、実社会での問題解決のため、教科横…
全世界で注目! GRIT(グリット) =「やり抜く力」を家庭で育む方法
「GRIT(グリット)=やり抜く力」という言葉を聞いたことはありますか? アメリカ・ペンシルバニア大…
自分で考え、行動する!子どもの「見えない学力」の育て方
学力には、「見える学力」と「見えない学力」があります。 「見える学力」とは学校の成績や学力をさし、「…
子どもの非認知能力を育む褒め方・叱り方
自分の情動を上手にコントロールする能力など、テストの点数では表せない幅広い力をさす「非認知能力」。 …
子どものスポーツメンタルを育てる3つの方法
子どもが取り組んでいるスポーツの習い事。 親としては、せっかく始めたのだから上達してほしいし、試合や…
本番に強い子に育てるには!?親ができる2つのステップ!
運動会や発表会、試合、テストなど、成長するにつれ、園や学校、習い事など「本番」の機会が増えていきます…
子どもの自立心を育む、親のOK行動とNG行動
どんな場面でも生き抜く力の源となる自立心は、子どもの頃から少しずつ育まれていくものです。 子どもの自…
非認知能力がグングン伸びる!幼児期におすすめの運動遊び
非認知能力は、未来を担うすべての子どもたちの心と体に必要と考えられています。 非認知能力を育むために…
年齢別・非認知能力を家庭で伸ばすヒント3つ
子どもが将来生きていくうえで大切な力として注目を集めている「非認知能力」があります。 挨拶・礼儀、リ…
子どもの非認知能力を育む「自然遊び」6つ
子どもが将来生きていくうえで大切な力として、世界的に注目を集めている「非認知能力」。 挨拶・礼儀、リ…
子ども時代が鍵になる!これからの時代!よりコミュニケーション能力を育てよう!
今、世界中に新型コロナウイルスが感染拡大していて、人と人、国と国とが手を取り合って協力して解決してい…
子どもの「課題解決力」を高める家庭での会話
非認知能力のひとつである課題解決力とは、文字どおり、課題を解決する力です。 自分にとって、何が課題な…
子どもがスポーツでスランプに悩んだときの、親のNG行動、OK行動
子どもが新しく始めたスポーツ、「子どもがやりたいと言ったから」「親自身が子どもの頃習っていて、自分の…
失敗をバネにして成長できる子の育て方
「子どもに失敗させたくない」と思う親は多いものです。 その気持ちが強いあまりに、先回りしてしまい、「…
親子のコミュニケーションにも最適!読書で子どもの可能性を広げよう
もくじ親が読書好きだと子どもも読書が好きに!読書は心の安全基地になり自己肯定感もUP子どもを本好きに…
好奇心のある子が賢く育つ理由と、その育み方
自ら好奇心を持ち、好きだと思えることに一生懸命取り組む子は、「賢い子になる」といわれています。ここで…
スポーツの習い事、子どもにどんなメリットがあるの?親の向き合い方は?
サッカー、野球、バスケットボール、体操、水泳、テニスなど、スポーツ系の習い事に取り組む子どもたちが増…
運動遊びやスポーツ体験が、子どもの非認知能力を育てる
積極性ややり抜く力、コミュニケーション能力などといった「非認知能力」は、これからの時代を生き抜くため…
3歳・7歳が決め手!年齢別 子どもの「考える力」の伸ばし方
親なら誰しも、わが子に対して、「自分で考え、自分で行動できる子になってほしい」と思うものです。 「考…
子どものやる気を100倍にする褒め方とは?
「子どもは褒めて育てよう」といわれていますが、どんなところをどのように褒めたら良いのかわからないなど…