世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
スポーツが非認知能力を育てる!
幼少期、児童期に必要な能力として世界的に広まりつつある非認知能力。 非認知能力は、これからの未来を担…
子どもの習い事、無理なく続けるには?挫折感が残らない辞め方は?
幼少期の習い事には、親のサポートが必要不可欠です。 親が子どもの気持ちをくみとり、寄り添いながら進め…
子どもの運動会。緊張せずに力を発揮させるには?
春の運動会シーズンがやってきました。子どもが通う園や学校の運動会が近づくと、親はつい、「かけっこで1…
子どもがGW明けに登園・登校しぶり !こんなとき、どう向き合う?
家族の時間をのんびり過ごしたGW明けは、登園・登校しぶりする子も少なくありません。 新生活に慣れ、毎…
「共感力」が高い子は、みんなと一緒に成長できる
社会に出てから人と接するときの基本姿勢は、相手を理解し、相手を受け止め、自分の考えを述べることです。…
非認知能力を育むために必要な親子の「愛着」とは?
乳幼児期は、養育者と子どもが深いところでつながる心の絆=「愛着」の形成が大切であると考えられています…
世界で注目!STEAM教育って?非認知能力との関係は?
世界的に注目を集めているSTEAM教育。教科を別々に学ぶのではなく、実社会での問題解決のため、教科横…
全世界で注目! GRIT(グリット) =「やり抜く力」を家庭で育む方法
「GRIT(グリット)=やり抜く力」という言葉を聞いたことはありますか? アメリカ・ペンシルバニア大…
自分で考え、行動する!子どもの「見えない学力」の育て方
学力には、「見える学力」と「見えない学力」があります。 「見える学力」とは学校の成績や学力をさし、「…
子どもの非認知能力を育む褒め方・叱り方
自分の情動を上手にコントロールする能力など、テストの点数では表せない幅広い力をさす「非認知能力」。 …
子どものスポーツメンタルを育てる3つの方法
子どもが取り組んでいるスポーツの習い事。 親としては、せっかく始めたのだから上達してほしいし、試合や…
本番に強い子に育てるには!?親ができる2つのステップ!
運動会や発表会、試合、テストなど、成長するにつれ、園や学校、習い事など「本番」の機会が増えていきます…
子どもの自立心を育む、親のOK行動とNG行動
どんな場面でも生き抜く力の源となる自立心は、子どもの頃から少しずつ育まれていくものです。 子どもの自…
非認知能力がグングン伸びる!幼児期におすすめの運動遊び
非認知能力は、未来を担うすべての子どもたちの心と体に必要と考えられています。 非認知能力を育むために…
年齢別・非認知能力を家庭で伸ばすヒント3つ
子どもが将来生きていくうえで大切な力として注目を集めている「非認知能力」があります。 挨拶・礼儀、リ…
子どもの非認知能力を育む「自然遊び」6つ
子どもが将来生きていくうえで大切な力として、世界的に注目を集めている「非認知能力」。 挨拶・礼儀、リ…
子ども時代が鍵になる!これからの時代!よりコミュニケーション能力を育てよう!
今、世界中に新型コロナウイルスが感染拡大していて、人と人、国と国とが手を取り合って協力して解決してい…
子どもの「課題解決力」を高める家庭での会話
非認知能力のひとつである課題解決力とは、文字どおり、課題を解決する力です。 自分にとって、何が課題な…
子どもがスポーツでスランプに悩んだときの、親のNG行動、OK行動
子どもが新しく始めたスポーツ、「子どもがやりたいと言ったから」「親自身が子どもの頃習っていて、自分の…
失敗をバネにして成長できる子の育て方
「子どもに失敗させたくない」と思う親は多いものです。 その気持ちが強いあまりに、先回りしてしまい、「…