世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
わが子の「もうできない!」「やりたくない!」を「やってみたい!」に変える3つの秘訣
少しのつまづきで「もうやめたい」と言い出したり、物事に集中して取り組めなかったり……。 わが子のこの…
梅雨時期のお洗濯の悩みを解決! ちょっとしたコツで快適な部屋干しライフ
梅雨のジメジメした時期や夜のお洗濯など、どうしても部屋干ししなければいけない時はありますよね。 でも…
子どもの失敗、親はどう見守る?
「失敗は成功のもと」「かわいい子には旅をさせよ」 子どもには失敗をさせた方がいいことは、誰もがわかっ…
かさばる!でも捨てられない!子どもの作品の収納アイディア4選
子どもが園や学校、家庭で一生懸命作った作品の数々。 折り紙やお絵描き、工作など、気がつくとどんどん増…
「空間認識能力」って? 子どもの空間認識能力を育む遊び、言葉かけとは?
最近スポーツクラブなどでよく聞かれる「空間認識能力」。 まっすぐに見ている状態だけでなく、さまざまな…
準備をすれば怖くない!気圧変化による頭痛や体調不良とのつき合い方
「低気圧が来る前は頭が痛くなる」「雨が降ると古い傷がしくしくする」など、天気や気圧の変化によって体調…
園や学校で周りの意見を聞けない・・・周りの人を受け入れられる方法とは?
園や学校、習い事などで、さまざまな人と関わりながら生活している子どもたち。 集団生活においてはルール…
子どもの遠足・運動会に!お弁当の“見た目アップ”のプチテクニック
春や秋は、子どもの遠足や運動会、社会科見学などの行事がたくさんありますよね。 それに学校に上がると、…
約束を守れないのには理由がある?子どもがルールや約束を守れるようになるには?
「順番が守れない」 「勝ちにこだわってルール違反してしまう」 など、幼児期なら「仕方がない」と思える…
子どものおこづかいは何才から? いくらから? お金教育の基礎知識
「おもちゃ買って!」「おやつ買って!」と言われたとき、どのように答えていますか? おこづかいは何才か…
3歳、7歳、10歳が決め手! 子どもの成長に合わせた「甘えさせ方」のポイント
子どもを「甘えさせる」ことは、「甘やかす」こととは異なります。 成長過程で上手に甘えさせてもらった子…
運動が好きになる!運動神経がグングン高まる外遊びの3つの効果
運動は、生涯を通じて健康に過ごすために大切なこと。 だからこそ、子どもには「運動を好きになってほしい…
うちの子は友だちと協力できていない? 仲良くするために思いやりの気持ちを育てる方法
親ならだれしも、わが子に対して「自分の気持ちだけでなく相手の気持ちをくみとり、友だちや周りの人に手を…
もう子どもの忘れ物で悩まなくていい? 忘れ物が少なくなる5つの工夫
何度伝えてもなかなか改善しない「子どもの忘れ物」。 「もう注意するのに疲れた…」と、子どもの忘れ物に…
心の発達は7歳が分かれ道!「乱暴な子」と「やさしい子」
思い通りにならないと、物を投げたり手が出たり。 親としてはちょっと心配になるものです。 わが子には、…
なかなか友だちができない子…友だちづくりに役立つ5つの力とは?
「新しい環境で友だちはできたかな」 「消極的なわが子が、友だちの輪に入れているか」 親なら誰でも持つ…
子どもが自分自身を知る機会を大切に! 楽しいこと・好きなことから身につく課題発見力
最近よく耳にするようになった「課題発見」や「問題解決力」という言葉。 これらは問題や課題を解決する前…
「周りに言われないと行動できない」「指示待ち」から脱却! 子どもが自分で考え行動できるようになる5つのポイント
子どもが園や学校の先生から「言われないと行動できない」と言われたり、親の指示をいつまでも待っていたり…
入学・進級! 子どもと一緒に新学期準備をするときの心構え
新学期や新入学を控えた3月は、親子の心のなかにワクワクする気持ちとちょっぴり不安な気持ちが共存する季…
いつから始めるのがいいの? 脳の発達からみる子ども習いごとを始める時期と選び方
日本では古くから伝統芸能の手習は、6歳の6月6日から始めると縁起が良いとされてきました。 今や子ども…