世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
クリスマスの時期に育みたい!子どもの想像力とやり抜く力☆
クリスマスは子どもに教育できるチャンスがいっぱい! サンタクロースやプレゼントのお話をしながら、大切…
「優柔不断な子」から脱却するには? 子どもの決断力、課題解決力を育む言葉かけのコツ
物事を自分で決められない、決めるのに時間がかかりすぎるなど、わが子の優柔不断な様子を目にすると、「こ…
うちの子がキレやすいのは愛情不足? キレない子に育てるには?
自分の思い通りにならないと感情を爆発させ暴れてしまうなど、「キレる子」が増えているといわれています。…
幼少期の「体験活動」「遊び」が、子どもの自尊感情を育む!
文部省・21世紀出生児縦断調査で回答されたデータを分析したところ、小学生の頃にスポーツを含めた自然体…
子どもの「協調性」を育てる5つのポイント
社会に出てから人と接するときの基本姿勢は、相手を理解し、相手を受け止めることです。 そのためには、他…
子どもの「リーダーシップ」を育てるに、親はどう関わる?
クラスの中に何人かいる、「リーダー的な存在の子」。 リーダーシップを発揮する子というと、「勉強ができ…
挨拶・礼儀は子どもにいつから、どう教える?
きちんと挨拶ができる子になってほしい! 礼儀正しい子になってほしい! そう願う親は多いでしょう。 し…
「先生の話がしっかり聞ける子」に育てるには?
わが子には、先生の話がしっかり聞ける子に育ってほしいものです。 「人の話を聞く姿勢」は、まずは家庭で…
読書の秋。読み聞かせで非認知能力を高めよう!
読書の秋です。 本を読むことは、「物語の主人公がおりなす冒険を疑似体験でき世界が広がる」「知識が増え…
「スポーツの秋」到来!親子で知っておきたい「スポーツマンシップ」
スポーツで体を動かすことが気持ち良い季節になってきました。 この時期は各地でスポーツイベントが開催さ…
親子キャンプで非認知能力を育てよう!
コロナ禍も手伝い、「密」を避けて家族のみで楽しめるキャンプに人気が集まっています。 暑さも収まりつつ…
運動会、音楽会、学芸会・・・子どもの行事、親はどう向き合う?
運動会、音楽発表会、学芸会など、秋は学校行事が多いもの。 コロナ禍が続き、規模の縮小や時間の短縮など…
子どもが「習い事を増やしたい」と言ってきた。どうする?
「仲良しの友達が習っているから」「テレビで観て興味を抱いたから」などの理由で、「子どもが習い事を増や…
子どもがのびのびスポーツを続けるためには!?
子どもの習い事としても人気で、非認知能力の育成にも欠かせないスポーツ。 せっかく始めたからには、楽し…
いよいよ2学期スタート!夏休み明けの子どもとの関わり方、伸ばし方とは?
長い夏休みが終わったあとの2学期。 お休み気分が抜けきれず、「なかなかアクセルがかからない」という子…
身近な“非日常体験”が非認知能力を伸ばす!
長い夏休みも終わろうとしています。 コロナ禍が続き、せっかくの夏休み夏祭りや花火大会など夏の風物詩を…
新学期までもう少し。夏休み後半戦、どう過ごす?
夏休み後半になると、子どもによっては、宿題の追い込み、もう少しで始まる新学期への不安などから、「ちょ…
お盆とは?子どもに伝えたい行事の意味と非認知能力
お盆の時期になるとおじいちゃんおばあちゃんの家に行き、お墓参りする家庭も多いもの。 そもそもお盆とは…
夏休みの自由研究で「非認知能力」を育もう!
夏休み、学校の宿題の定番といえば自由研究。 低学年のうちは、子どもに任せっぱなしにするわけにもいかず…
スポーツ観戦を通じて育みたいスポーツへの好奇心と非認知能力
ほぼ無観客開催となりましたが、夏休みはオリパラ中継も楽しみのひとつになります! 家族でスポーツ観戦す…