Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

非認知能力

サッカーワールドカップ開催! 親子で楽しむスポーツ観戦のコツ

更新日: 2022.11.14
投稿日: 2022.11.04

2022年11月下旬から始まる、サッカーワールドカップ。
サッカーを習っている子はもちろん、多くの子どもたちが、活躍する世界の選手の姿に刺激を受けることでしょう。
親子でスポーツ観戦を楽しむことで、本物を学び、スポーツの魅力をリアルに感じることができるようになるだけではなく、「興味のある1人の選手に注目してみる」「各国の歴史やプレースタイルなどを調べてみる」など、さまざまなアプローチで子どもの「好きなことを学ぶ」姿勢を育むことができます。
親子で楽しむスポーツ観戦のコツについて、紹介します。

サッカーワールドカップを親子で観戦しよう!


世界のサッカーの4年に1度の祭典ワールドカップが開催されます。

サッカー ワールドカップ

・ 期間:2022年11月20日(日)から12月18日(日)

・ 開催地:カタール

・ チーム:数32

・ 試合数:64試合

日本は1次リーグE組で、ドイツ、コスタリカ、スペインと順番に対戦します。
ドイツ、スペインは、ワールドカップで優勝経験もある強豪国ですが、初の8強入りを狙います。

日本代表の試合日程は、

日本代表の試合日程

・ 11月23日(水) ドイツVS日本 日本時間22:00キックオフ予定

・ 11月27日(日) 日本VSコスタリカ 日本時間19:00キックオフ予定

・ 12月1日(木) 日本VSスペイン 日本時間28:00キックオフ予定

E組4チーム中上位2位までに入ると、ベスト16入りすることができます。

カタールと日本では時差があるため、ライブでテレビ観戦する機会は限られてしまいますが、録画したり、スポーツ番組をチェックしたりして、日本の選手を応援できたらいいですね。

スポーツ観戦を親子で楽しむコツ5つ


画面ごしとはいえ、「サッカー ワールドカップ」では、世界で活躍するサッカー選手のプレイを見ることで「本物を学ぶ」ことができます。

子ども自身が世界で通用する選手になれるかどうかは別として、「本物を学ぶ」=世の中で求められている最高水準を知ることで、
「自分ももっと上手になりたい」

「こんな選手になりたい」
「サッカーを始めてみたい」
など、子どもの興味・関心や意欲を高めることができます。

スポーツ観戦を親子で楽しむコツを、5つ紹介します。

・ 興味のある選手を決めて応援する。・ 興味のある国の歴史やプレースタイルを調べて応援する。

・ 試合の形式やルールを調べて観戦する。

・ メガホンなどの応援グッズを手元において観戦する。

・ 集中力が途切れたら観戦を無理じいしない。

興味のある選手を決めて応援する

子どもにとって、がんばって活躍している選手はかっこいいヒーロー。子どものお気に入りの選手を観ながら、「あんなにすごいのは、ごはんをしっかり食べて、早寝早起きして体を作って、一生懸命練習しているからだよ」と話せば、子どもも納得するでしょう。

興味をもった国の歴史やプレースタイルを親子で調べて応援する

出場国のなかから、日本以外にも興味を抱いた国を選び、その国の国旗の意味や歴史、プレースタイルなどについて、本やインターネットで親子で調べてみましょう。
その国の試合を親子いっしょに観戦することで、ますます興味が増します。「好きなことを学ぶ」楽しさを味わうこともできます。

試合の形式やルールを調べて観戦する

試合を楽しむために、試合の形式やルールを子どもに伝えておきましょう。スーパーシュートが決まったら「今のプレー、すごかったね」 「パスした選手も上手だったね」など、いつもとは異なるコミュニケーションを取ることができます。

メガホンなどの応援グッズを手元において観戦する

ご近所に迷惑をかけない範囲で、声や音を出して応援するのは楽しいもの。
メガホンなどの応援グッズを用意し、「家族のイベント」として盛り上がるのもおすすめです。

子どもの集中力が途切れたら、観戦を無理じいしない

試合時間が長いため、最後まで試合をみていられないかもしれません。あくまでも、「スポーツ観戦を楽しむこと」を第一目的とし、子どもの集中力が途切れたら観戦を無理じいしないようにしましょう。

親子で生の試合を観戦に行こう!


親子でスポーツ観戦を楽しむことは、「好きなことを学ぶ」ことにつながり、

・子どもと共通の話題ができ、家族で特定のチームを応援することで、普段のコミュニケーションも活発になる。・スポーツに興味をもち、体を動かすきっかけになる。

・その国の歴史やスポーツ選手の半生など、スポーツ以外の知識も身につく。

など、さまざまなメリットがあります。

サッカーに限らず、子どもが好きなスポーツができたら、

・サッカーならJリーグ・野球ならプロ野球

・バスケットボールならBリーグ

など、プロの生の試合を見に行くことで、より臨場感を味わうことができ、そのスポーツに対する興味関心がますます深まるでしょう。

とはいえ、試合は長時間ですし、あまり遠方に連れていっても疲れてしまうので、

・ 自宅から比較的近場の試合会場で開催するゲーム・ 週末の日中など、お出かけしやすい時間帯のゲーム

・ 雨などの心配のない施設でのゲーム

など、無理のない範囲で足を運べそうな試合を調べ、親子でスポーツ観戦を楽しみましょう!

まとめ

・サッカーワールドカップの見どころをチェックしておこう
・スポーツ観戦により、親子のコミュニケーションが深まる
・子どもに無理のない範囲で生の試合を観戦しよう

編集部より

いよいよ4年に一度のサッカーの祭典「ワールドカップ」が始まります。ワールドカップは、オリンピックと同じくらいのスポーツの祭典ですよね?日本に勝ち進んでほしいという人、どこが優勝するのか楽しみだと思う人など、スポーツの祭典には色々な楽しみ方があります。また、スポーツを知らない人ややったことない子どもたちにとっても、ワクワクドキドキする機会となり、スポーツに興味を持ったり、そこから別のことにも興味を持ったりするきっかけ作りになるのではないでしょうか?親子でこのスポーツの祭典を通して、子どもの成長に繋がるきっかけ作りにしてみてはどうでしょうか?

参考文献)
「2022サッカーワールドカップ試合日程」(出典:朝日新聞デジタル)
「家族のコミュニケーションを深めるのにスポーツ観戦がオススメな理由」(出典:All About)
「初めてのJリーグ、サッカー観戦を親子で楽しむポイント教えます」(出典:あそびい横浜)

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook