世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
夏のダメージ肌に効く! 今日からできる3つの肌回復プログラム
春〜夏の強い紫外線をたっぷり浴びたお肌。 汗や皮脂が気になる季節ですが、実は冷房や扇風機の風を浴びて…
子どもと一緒に見直す「防災」 安全な行動ができる子どもに育てよう
毎年9月1日は、「防災の日」。 多くの学校が新学期を迎えるこの日は、保護者が学校に迎えに行き、子ども…
泣きわめく前にクールダウン! 子どもの「怒り」の気持ちの収め方
思い通りにならないとかんしゃくを起こしたり、大声を出したり、すねなどの荒れた様子を見せるのは、「怒り…
健康な歯は生涯の宝物! 歯についての知識を今一度見直そう
8月24日は「歯ブラシの日」。 毎日きちんと歯みがき、していますか? しっかり歯のメンテナンスを続け…
夏休み明けは子どもの気持ちの変化が起こりやすい?親がサポートできること
長かった夏休みも、もうすぐ終わりですね。 長期休みの終わりは、子どもの気持ちの変化が起こりやすい時期…
10歳がターニングポイント 「10歳の壁」を成長につなげるために親ができること
小学校3〜4年の中学年になると、 甘えん坊だった子が急に反抗的になったり、 友だちとトラブルを起こし…
夏休みだからこそ教えたい火の扱い方、「火育」とは
夏は花火やBBQ、お盆の迎え火・送り火など、火を扱うことが多くなりますよね。 しかし近年はIHヒータ…
頑張らずに取り戻そう、夏休みに乱れた子どもの生活リズム
夏休みはお出かけが続いたり、楽しいイベントが多かったりと、つい生活リズムが乱れてしまいがち。 夏休み…
実は知らない、夏休みに注意しなくてはならないこと5つ
熱中症や生活習慣の乱れなど、夏休みに注意しなくてはならないことは、テレビなどでも取り上げられたり、親…
ゲームを禁止し過ぎるのは逆効果? 子どもに悪影響を及ぼさないゲームとの上手な関わり方
自由時間が多くなる夏休み。親の目が届かない時間も増えることから、ゲーム時間が増えることが予想され、心…
8月2日は「おやつの日」。子どもには大切な「おやつ」について 考えてみました!
8月2日は「おやつの日」。 子どもたちが大好きな「おやつ」は、子どもの栄養面だけでなく、精神面からみ…
子どもがグンと成長! 今からでも間に合う! 夏休み中に親子でできるおすすめ体験
時間がたっぷりある夏休みだからこそ、自分が好きなことに熱中してとことん遊びきる体験を重ねることで、子…
夏休みの宿題は親も大変!? 親子で計画的に進めていくには?
夏休みといえば、「宿題」がつきものですよね。 夏休みの宿題は、家庭で取り組むことになるので親のサポー…
プール、海、川。水遊びのときの安全対策とマナー
水遊びが楽しい季節がやってきました。 プール、海、川で遊ぶのには最高のシーズンですが、毎年水難事故が…
「勉強しなさい」と言われない子ほど、学力もやる気も伸びる!
「宿題をしないでゲームばかり」 「自分から進んで勉強しない」 そんな子どもの行動を見ていると、思わず…
育児休業法、2022年4月から改正。その中身とメリットは?
2022年4月1日から、「育児休業法」の改革が行われています。 会社側が、育休や夫の産休についての研…
お出かけは子どものコミュニケーション力を高める大チャンス! 初めて会う人にも自分から挨拶ができるようになる方法
夏休みや冬休みなどの長期休みは、両親の実家に帰省したり、旅行に行ったり、いつもとは違う場所で家族以外…
ミニキャンプで鍛えよう! 災害時に役立つキャンプ道具と心がまえ
地震や台風、水害など自然災害の多い日本。 首都圏など人口の多い地域では避難所が不足し、自宅での在宅避…
子どもが怒りっぽいのは何かのサイン?感情コントロールをできる子に育てるために親ができること
「うちの子、ちょっとしたことで怒りだす」「すぐにかんしゃくを起こす」など、子どもの感情の起伏が激しい…
親子で考えよう!紫外線対策
紫外線が気になる時期です。 世界的な温暖化で気温上昇傾向がみられ、日焼けによる肌のトラブルに悩む子も…