Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

非認知能力

学校でも将来の仕事でも役立つ! 子どもの「キャプテンシー」を育てよう

更新日: 2025.10.08
投稿日: 2025.10.06

学校でも将来の仕事でも役立つ! 子どもの「キャプテンシー」を育てよう

子どもがキャプテンや主将になると、「うちの子にできるの?」「大丈夫かしら」と心配になりますね。

しかしチームの代表、リーダーに任命された後は、「子どもが変わった」「チームのことを考えるようになった」とよい変化を感じる親が多くいます。

キャプテンや主将になると大変なことも多い反面、苦労を乗り越えて子どもは大きく成長します。

そこで身につくのは、これからの人生に役立つ大切な非認知能力。

子どものキャプテンシーとはなにか、そしてキャプテンシーの育て方を考えいきましょう。

キャプテンシーとはなにか


キャプテンシーとは、チームのキャプテンや主将など、代表者に求められる「チームをまとめる力」「集団を統率していく力」のこと。

元気がないメンバーに声をかけたり、仲間の気持ちを代弁してコーチに伝えたり、チーム全体がよい雰囲気になるような行動が必要になってきます。

キャプテンの仕事としては、

・練習開始・終了のあいさつ
・試合の先攻後攻を決めるじゃんけん
・積極的な声かけ
・練習準備などをリードする
・チームメンバーをまとめる

などがありますが、所属するチームによって役割は変わってくるでしょう。

これを見ると、「うちの子には無理かも」と思うかもしれませんが、キャプテンとしての振る舞いや考え方は、なってみてから少しずつ育つものです。

また「キャプテンとはこうあるべき」というきまりもありません。

ラグビー日本代表のキャプテンを務めた廣瀬俊朗さんも、インタビューのなかでキャプテンに任命された際の気持ちを語っています。

「(僕は)チームメイトを引っ張るような模範となるプレーを見せられるかというと、それは難しい。だからといってキャプテン失格ではない。プレースタイルが個々人で違うように、リーダーシップのスタイルにもひな型や正解はなく、十人十色だと思っているからです」

このように「その子の考えるキャプテン像」になっていくことが大切なようです。

大人が考える「キャプテン」「主将」のイメージを一旦脇に置き、一緒にキャプテンについて考えるところから始めてみませんか。

キーワードは「一生懸命さ」


ある研究によると、キャプテンに求められる資質は、① 仲間や監督からの信頼を得られる、② 一生懸命さ、③ 目標を持っていること、というアンケート結果があるそうです。

特に②は泥臭い言葉のように感じるかもしれませんが、懸命にキャプテンの役割を果たそうとする姿を見て、それが①の「信頼」につながると言っていいでしょう。

また③の「目標」も、チームとして「何を目指すか」「そのためには何をすべきか」をしっかりと考え、それをメンバーたちと共有することが大切です。

これもチームの目標に対して真摯に考え、行動する「一生懸命さ」です。

つまりキャプテンシーのキーワードは「一生懸命さ」。

この一生懸命に取り組む気持ちがあれば、キャプテンとしての素質は十分ということです。

過剰に「チームのために献身的にならなくては…」「自分を犠牲にして行動しよう」と思う必要はありません。

子どもが「スポーツを楽しむ」という最優先すべき気持ちを、置き去りにしないようにしましょう。

(高知工科大学経済・マネジメント学群の「大学スポーツにおけるキャプテンの役割と在り方とは」)

リーダーシップとキャプテンシーの違いとは


少し似ているように感じる「リーダーシップ」と「キャプテンシー」。

リーダーは特に任命されるものではなく、チームの方向性を示したり、メンバーを引っ張っていくイメージ。

一方、キャプテンや主将はコーチや監督などから任命されるもので、ある意味「役職」です。

キャプテンはチーム全体の調整を行ったり、チームをまとめる役割を担っています。

キャプテンを経験することで身につく非認知能力


大変なこともある一方、その役を担った後は劇的に成長することも多い「キャプテン」「主将」という役割。

キャプテンを経験することで、子どもにはどんな非認知能力が身につくのでしょうか。

○ 責任感

○ コミュニケーション力・調整力

○ 忍耐力・感情のコントロール

○ 課題発見力・問題解決力

○ 協調性・思いやり

○ 失敗から起き上がる力・レジリエンス

○ 時間管理能力

責任感

練習や試合前後の挨拶、チームへの声かけなど、キャプテンや主将になるとチームの代表者としての仕事が増えます。

最初は言われてから動くことが多いかもしれませんが、次第にキャプテンらしさが板につきはじめ、言動が変化していくでしょう。

「役割が人をつくる」といわれるように、与えられた役割にふさわしい行動をしようと努力するため、子どもは劇的に進歩していきます。

「キャプテンとしてふさわしい行動をしよう」という思いが、子どもの責任感を育むのです。

この責任感は中学・高校と進学した際にも、社会人として仕事を始めた後もとても役立つ能力です。

コミュニケーション力・調整力

キャプテンになるとチームをよくするために、メンバーの意見を聞いたり、それをコーチや監督に伝えたりと、チーム内の情報共有をする場面が増えるでしょう。

話が苦手な子でも、積極的なコミュニケーションが求められ、声を出す機会が増えるため、必然的にコミュニケーション力がアップするはずです。

また様々な立場の人と話すことも増えるので、調整力も磨かれます。

このコミュニケーション力は小さいうちから身につけておくと、生涯に渡って自分を支えてくれる力になるでしょう。

忍耐力・感情のコントロール

キャプテンになると、これまでの立場から一段ステップアップすることになります。

これまで横並びで仲良くしてきた仲間と、壁を感じることもあるかもしれません。

思い通りにならない時も、言い訳をしたくなる時も、感情を爆発させずに、気持ちをコントロールする術を自然と身につけるでしょう。

「頭にきたら、1・2・3と数を数える」「3回大きく深呼吸」など、感情をコントロールする方法を身につけるよい機会でもあります。

課題発見力・問題解決力

なかなか試合に勝てない時、チームの雰囲気があまりよくない時、「どうしたらいいかな」「何が問題なのだろう」と、キャプテンなら原因を探り、考えるでしょう。

そしてその問題を解決するために、試行錯誤をして取り組むはずです。

その問題を発見する力と、解決するために地道に動く行動力が、その後の子どもの力になります。

協調性・思いやり

子どものスポーツチームといえども、様々な個性の集まりです。

そのチームメンバーたちを一つの方向に向かせるには、いろいろな意見を聞き、彼らと協調する必要があります。

スポーツに取り組みながら仲間との関わり方を学び、協調性や思いやりの気持ちが育ちます。

失敗から起き上がる力・レジリエンス

キャプテン役を担っていると、「もっとこうしていればよかった」と思うような失敗や後悔も経験するでしょう。

その気持ちに潰されることなく、「次」を意識して行動する。

同じ失敗を繰り返さないように振り返り、改善点を考える。

そんな気持ちが、失敗にめげない強い心・レジリエンスを育てます。

時間管理能力

チーム全体のタイムスケジュールを把握したり、試合への出発時間を連絡したり…チームを時間通りに動かすのも、キャプテンの役割のひとつ。

そのためには時間から逆算して行動することが必要です。

また自分のことよりも、チームを優先して時間がなくなることもあるでしょう。

先を見越してチームや自分の動きを考えるうちに、時間を管理する能力が育まれます。

子どものキャプテンシーを育てるために親ができるサポートは?


子どもは、キャプテンを任命されて「頑張ろう」と思っている反面、プレッシャーを感じることもあるでしょう。

親はその子どもの「安心できる場所」になって、サポートしていきましょう。

◯ 無条件に努力を認める

◯ 家はとにかく「安全基地」

◯ 話を最後までゆっくり聞く

◯ 感情のコントロールを一緒にトライ

◯ うまくいったことリストをつくる

無条件に努力を認める

「キャプテン」というだけでも、チームの注目が集まる存在で、子どもにはプレッシャーがかかっているはず。

「こうしたらいい」というアドバイスや、「もっとしっかり」という叱咤激励ではなく、とにかく無条件に子どもの努力を認めましょう。

子どもの様子をしっかり観察し、「よく声をかけてたね」「みんなのために動いていたよ」と頑張っていた部分を言葉にして伝えます。

もし課題があると感じても、子どもから聞かれるまでは我慢です。

家はとにかく「安全基地」

家に帰ってきたら、もう「キャプテン」ではありません。

家では一人の子どもとして、リラックスして甘えられるような環境を整えておきましょう。

オンとオフをしっかり区切ることで、チームでのキャプテン職を頑張ることができます。

家は安全地帯であり、スイッチの切り替え場所でもあるのです。

話を最後までゆっくり聞く

キャプテンとしてチームに関わっていると、うまくいかないことや失敗も多々あるでしょう。

そんな時は、子どもの話を最後までゆっくりと耳を傾けます。

途中で話をさえぎらず、アドバイスもせず、子どもの思いをすべて吐き出させることがとても重要です。

子どもが話をするのは、「聞いてほしいから」であり、「アドバイスしてほしいから」ではありません。

「この人ならとことん聞いてもらえる」と子どもに信頼してもらうためにも、親はじっくり話を聞きましょう。

感情のコントロールを一緒にトライ

感情、特に怒りの感情をコントロールするのは、とても難しいもの。

しかしキャプテンを任されていたら、その感情をチーム内で爆発させるわけにはいきませんよね。

そんな時、役に立つのが「感情コントロール法」。

難しいことはなく、

・深呼吸を3回
・その場を離れてジャンプする
・水を飲む

など、一瞬だけその感情と離れることが大事。

口で言っても、なかなか実行するのは難しいので、家で一緒に練習しておきましょう。

うまくいったことリストをつくる

失敗したことや、うまくいかなかったことはいつまでも心に残りますが、うまくいったことは忘れがちです。

だからこそ、子どもの行動がチームのためになった時、子どもが仲間のために動けていた時は、それを具体的に日記やリストに残しておきます。

落ち込んだ時や悩んだ時にそのリストを見返すことで、ヒントになることもあるでしょう。

成功体験をしっかり文章化することで、自己肯定感や自己効力感を感じる助けにもなります。

キャプテンもチームと一緒に育つ!


わが子がキャプテンや主将になると、親は「うちの子にできるかな」「プレッシャーにならないかしら」と心配な気持ちになることもあるでしょう。

しかしドラマに出てくるような、最初から完璧なキャプテンは存在しません。

「選ばれたのは信頼された証」なのですから、親子で自信を持って取り組むことが大切です。

キャプテンを経験すると、時には大変なこともありますが、子どもの精神的な成長のきっかけになります。

そこでやしなわれた責任感や思いやり、感情コントロールの方法は、その後進学し仕事をするようになってもとても役立つ能力。

キャプテンも「チームと一緒に育つ」という気持ちで、その役割に前向きに取り組んでいきましょう。

まとめ

・キャプテンシーとは、チームをまとめる力。集団を統率する力のこと。
・キャプテンや主将になるのは、子どもが成長するチャンス。
・キャプテンを経験すると、責任感や忍耐力、協調性や問題解決力などの非認知能力がやしなわれる。

(参考文献)
・TORCH | トップアスリートが語る「スポーツが教えてくれたこと」 チーム、キャプテンごとに異なるキャプテン像
・高知工科大学経済・マネジメント学群 | 大学スポーツにおけるキャプテンの役割と在り方とは
・サカママ | チームを引っ張る責任と覚悟…ジュニアサッカーキャプテンの役割について考える

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook