世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
子どもの学力と運動力向上のカギになる朝食習慣
朝食を食べた方がいいのは知っていても、朝食が「何に」「どんなふうに影響するのか」を具体的に知っている…
子どもの姿勢の悪さが将来の問題に…親子で姿勢チェック
子どもがゲームや勉強している姿を見て、「姿勢が悪いな」と感じるお母さん、お父さんは多いのではないでし…
デジタル社会に親子で向き合う!切っても切り離せないデジタル・シティズンシップ
インターネットを使用する際の責任ある行動を促すことを目的としたデジタル・シティズンシップ教育。 「イ…
困った時に「手伝って」「助けて」が言える、ヘルプシーキングスキルとは?
困った時や助けが必要な時に、「困ってる」「助けてほしい」と人に伝えるのは、簡単なようで意外と難しいも…
「不安」を「楽しみ!」へ!入学、進級を迎える子どもへの寄り添い方
春は、入学、進級の季節です。 これまでの環境ががらりと変わることや、先生や周りの友達関係が変わること…
「小1プロブレム」を乗り超えるのに必要な「コミュニケーション能力」の育み方
園から小学校へ移り変わる中で、子どもたちが小学校での授業や生活に馴染めず、問題行動を継続的に起こして…
子どもが花粉症かも?見分けるためのチェックリスト
春先になると、子どものくしゃみや鼻水の量が増えたり、目をこすったりする仕草が増えたりすることはありま…
子どもの成長のカギ、知っておきたい「非認知能力」とは?
成績だけでなく、社会で活躍するために不可欠な「非認知能力」という言葉を聞いたことはありますか? この…
子どもの肥満について知ろう!食事と運動の重要性
日本では子どもの肥満率が年々増加しており、「10人に1人が肥満傾向にある」といわれています。 子ども…
子どもと目を合わせていますか?アイコンタクトで親子のつながりを強化する
毎日子育てをしていると、 「用事をしながら子どもの話を聞いてしまう」 「スマホに通知がくると、つい気…
つい、NG行動していない?子どもの習い事見学のときに心がけたいこと
子どもの習い事、見学していますか? 見学のとき、わが子をしっかり見ていますか? 練習中にむやみに声を…
子どもの未来を広げる! スポーツは1つに絞らず多種類で楽しもう!
子どものスポーツの習い事。 日本では、ひとつのスポーツをずっと続けることが多いのではないのでしょうか…
お手伝いはいいことがいっぱい!「ありがとう」で親子の絆が深まる
子どもにお手伝いをしてもらうことが、親子にとってプラスになることはわかっていても… 「子どもに頼んで…
子どもの「ほめられ中毒」拡大中!?「えらいね」って正しいほめ方?
「えらいね!」「すごいね!」などと子どもをほめるのは、成長を促す良いことと思っていませんか? 以前よ…
子どもの「自分でできる!」を増やす6つの方法
「お願いしてもやらない」「やってもできない」など。子どものこんな様子をみると、イライラしたり、不安に…
子どもの「食べない」問題とどう向き合うか
わが子には、「好き嫌いなく、たくさん食べてグングン大きくなってほしい」と思いますよね。 しかし「小食…
「自分の気持ち」が伝えられる子に育てよう
自分の気持ちを伝える自己表現力。わが子に身についてほしいですよね。 そもそも自己表現力とはどんな力な…
脳科学から考える、スポーツでも勉強でも活躍する子の共通点とは
「サッカーが上手な⚪⚪くんは、勉強もできるんだって」「新体操のコンクール…
子どもが言う「みんなと一緒」にとらわれない!親子で考えるべきこと
子どもから「みんなが持ってるからほしい」「みんなと同じようにしたい」と言われた経験、ありますよね。 …
スポーツ後のクールダウンを習慣にして、体への負担を減らそう!
スポーツをする前の「ウォーミングアップ」は、怪我防止やパフォーマンスアップのためにスポーツ教室や部活…