世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
子どもに大切な「おやつ」について 考えてみました!
8月2日は「おやつの日」。 子どもたちが大好きな「おやつ」は、子どもの栄養面だけでなく、精神面からみ…
子どもの無気力をどうにかしたい!【タイプ別】子どもへの働きかけとは
子どもに話しかけても「別に…」「どうでもいい…」 一緒にやろうよ!と誘っても「いいや…」「興味ない」…
小学生の近視が増加中!視力低下を引き起こす生活習慣
近年、小学生をはじめとする子どもの近視が増加傾向にあります。 視力低下は、学校生活における学習への影…
【2025年版】学校帰りに子ども同士で遊ぶ約束を…安全に楽しく遊ぶために親子で作る遊びのルール
子どもが低学年のうちは、子ども同士で遊びの約束をしてきても、こんなことありますよね… 「日にちや時間…
子どもが園、学校生活のことを話してくれない!そんな時の対処法5つ
園や学校でどのように過ごしているのか、先生やお友達と楽しく関わることができているのかなど、子どもが園…
心の知能指数「EQ」って知ってる? どうすれば子どもの「EQ」は伸びるの?
ウエルビーイングの時代、わが子は将来「勉強ができる子」よりも「心の豊かな子」に育ってほしいと願う保護…
挨拶ができる子になるために
「相手が挨拶してくれているのに、わが子が挨拶を返せず、気まずい雰囲気になってしまった」 「おしゃべり…
子どもの学力と運動力向上のカギになる朝食習慣
朝食を食べた方がいいのは知っていても、朝食が「何に」「どんなふうに影響するのか」を具体的に知っている…
子どもの姿勢の悪さが将来の問題に…親子で姿勢チェック
子どもがゲームや勉強している姿を見て、「姿勢が悪いな」と感じるお母さん、お父さんは多いのではないでし…
デジタル社会に親子で向き合う!切っても切り離せないデジタル・シティズンシップ
インターネットを使用する際の責任ある行動を促すことを目的としたデジタル・シティズンシップ教育。 「イ…
困った時に「手伝って」「助けて」が言える、ヘルプシーキングスキルとは?
困った時や助けが必要な時に、「困ってる」「助けてほしい」と人に伝えるのは、簡単なようで意外と難しいも…
「不安」を「楽しみ!」へ!入学、進級を迎える子どもへの寄り添い方
春は、入学、進級の季節です。 これまでの環境ががらりと変わることや、先生や周りの友達関係が変わること…
「小1プロブレム」を乗り超えるのに必要な「コミュニケーション能力」の育み方
園から小学校へ移り変わる中で、子どもたちが小学校での授業や生活に馴染めず、問題行動を継続的に起こして…
子どもが花粉症かも?見分けるためのチェックリスト
春先になると、子どものくしゃみや鼻水の量が増えたり、目をこすったりする仕草が増えたりすることはありま…
子どもの成長のカギ、知っておきたい「非認知能力」とは?
成績だけでなく、社会で活躍するために不可欠な「非認知能力」という言葉を聞いたことはありますか? この…
子どもの肥満について知ろう!食事と運動の重要性
日本では子どもの肥満率が年々増加しており、「10人に1人が肥満傾向にある」といわれています。 子ども…
子どもと目を合わせていますか?アイコンタクトで親子のつながりを強化する
毎日子育てをしていると、 「用事をしながら子どもの話を聞いてしまう」 「スマホに通知がくると、つい気…
つい、NG行動していない?子どもの習い事見学のときに心がけたいこと
子どもの習い事、見学していますか? 見学のとき、わが子をしっかり見ていますか? 練習中にむやみに声を…
子どもの未来を広げる! スポーツは1つに絞らず多種類で楽しもう!
子どものスポーツの習い事。 日本では、ひとつのスポーツをずっと続けることが多いのではないのでしょうか…
お手伝いはいいことがいっぱい!「ありがとう」で親子の絆が深まる
子どもにお手伝いをしてもらうことが、親子にとってプラスになることはわかっていても… 「子どもに頼んで…