世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
親子で学ぶ「成長期×食×心」トータルバランスのとり方
もくじ成長期は『体の成長』だけじゃない!『心の発達』も見逃さないジュニアアスリートの食事、意識すべき…
「親バカ」と「バカ親」、どう違う?子どもの成長を応援する親になるには
わが子を愛する気持ちは、親にとって自然な感情です。 「うちの子が一番!」と思うのは、多くの親が経験す…
自分だけのゴールを見つけよう!「自分目標」のたて方のコツ
スポーツにおいても勉強においても、目標をたてて取り組むとパフォーマンスが上がり、結果が出やすいことは…
スポーツが非認知能力を育てる!
幼少期、児童期、そして生涯にわたってに必要な能力として世界的に広まりつつある「非認知能力」。 非認知…
「学校(園)で友達とケンカした!」こんな時、どうする?
「学校(園)で友達とケンカした」 子どもからこんな言葉を聞くと、親はドキッとしますよね。 学童期や幼…
子どもが鼻血を良く出すのはなぜ? 保護者が知っておきたい原因と正しい対処法
子どもの鼻から突然タラリと流れ出る鼻血。保護者はドキッとしますよね。 一時的ならまだしも、何日も鼻血…
子どものスマホ、みんなはいつから?スマホデビューのタイミングと注意点
子どもにいつからスマホを使わせるか、親としては悩みますね。 学童や習い事の行き帰りの連絡もつきやすく…
子どもの遠足・運動会に!お弁当“映え”のプチテクニック
春や秋は、子どもの遠足や運動会、校外学習などの行事がたくさんありますよね。 それに学校に上がると、手…
成長のチャンス!お泊まりキャンプ・合宿で 親が心得ておきたい「見守る」ポイント
お泊まりキャンプや合宿は、子どもにとってドキドキとワクワクが入り混じる大冒険! 保護者にとっても、わ…
自己肯定感も高まる!?子どもの短所を直すよりも長所を伸ばそう
もくじ日本人の子どもは自己肯定感が低い!?子どもの気になる行動や性格との向き合い方長所を伸ばすことは…
「子離れ」考えたことありますか?小学生のうちに始めたい子離れ準備
24時間目が離せない赤ちゃんの頃から、日々成長して、いつのまにか一人前な会話をするようになっていくわ…
子どもを伸ばす「よいストレス」とはなにか
大人と同じように、子どももストレスを感じていることは、よく知られています。 ストレスと聞くと「プレッ…
小学生の友達関係、親が知っておくべき距離感とは?
子どもが小学生になると、友達との関係が広がるぶん、親としては心配ですよね。 また、学年が上がるにつれ…
子どもがGW明けに登園・登校しぶり !こんなとき、どう向き合う?
家族の時間をのんびり過ごしたGW明けは、登園・登校しぶりをする子も少なくありません。 新生活に慣れ、…
子どもに大切な「おやつ」について 考えてみました!
8月2日は「おやつの日」。 子どもたちが大好きな「おやつ」は、子どもの栄養面だけでなく、精神面からみ…
子どもの無気力をどうにかしたい!【タイプ別】子どもへの働きかけとは
子どもに話しかけても「別に…」「どうでもいい…」 一緒にやろうよ!と誘っても「いいや…」「興味ない」…
小学生の近視が増加中!視力低下を引き起こす生活習慣
近年、小学生をはじめとする子どもの近視が増加傾向にあります。 視力低下は、学校生活における学習への影…
【2025年版】学校帰りに子ども同士で遊ぶ約束を…安全に楽しく遊ぶために親子で作る遊びのルール
子どもが低学年のうちは、子ども同士で遊びの約束をしてきても、こんなことありますよね… 「日にちや時間…
子どもが園、学校生活のことを話してくれない!そんな時の対処法5つ
園や学校でどのように過ごしているのか、先生やお友達と楽しく関わることができているのかなど、子どもが園…
心の知能指数「EQ」って知ってる? どうすれば子どもの「EQ」は伸びるの?
ウエルビーイングの時代、わが子は将来「勉強ができる子」よりも「心の豊かな子」に育ってほしいと願う保護…