Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

非認知能力

子どもの気持ちが「できない…」から「やってみよう!」に変わる!あきらめる前に親ができること

更新日: 2024.05.21
投稿日: 2024.05.30

子どもの気持ちが「できない」から「やってみよう!」に代わる!諦める前に親ができること

「すぐにあきらめてしまって、なかなか達成までたどり着けない」「自信がないのか、そもそもチャレンジしようとしない」。
わが子のこのような様子を目にして、「あきらめるのが早いのでは…」と不安に思ったり、どのように対応したらよいか悩んだりしたことはありませんか? 
この記事では、子どもの課題解決力を育み、あきらめずにチャレンジする子にするための親の関わり方について紹介します。

あきらめ癖、ついていませんか?

・ サッカーの自主練習でリフティングの目標回数を決めたのに、練習を始めても上手くできなくて、すぐに「やっぱり無理」と言って練習をやめてしまう。

・ 学校での次回の漢字テストの目標点数を親子で相談していたら、「どうせいい点数とれないから」と、目標点数を決めようとしない。

・ いっしょに遊びたい友達がいるのに「遊ぼう」となかなか誘えない我が子。親がアドバイスをするのに、「どうせ無理だから」と、話を聞こうとしない。

子どものこのような言動に、「どうしてすぐにあきらめてしまうのだろう」「大きくなっても、このままなんでもあきらめてしまったらどうしよう」など、不安になる保護者の方も多いのではないでしょうか。

「あきらめ癖」という言葉、聞いたことはありますか?
あきらめ癖とは、何かに挑戦してもすぐあきらめてしまう、また、そもそも挑戦する前から尻込みしてしまうこと。

なぜ、子どもはあきらめてしまうのでしょうか。

発達心理学者であるエリクソンが提唱した「心理社会的発達理論」によると、私たち人間の人生は8つの段階にわけられ、それぞれの時期に、心の成長のために乗り越えるべき葛藤と課題があるといわれています。

これによると、5〜12歳の児童期は「劣等感」という課題と向き合い、物事に対してあきらめずに頑張る「勤勉性」や「課題解決力」を身につける時期と考えられています。

あきらめ癖は、子どもの生まれ持った性格や気質によるところも多少ありますが、発達段階におけるこの時期の子どもたち特有の課題としても存在することを、知っておきましょう。

だからこそ、「自分は劣っているから」とあきらめて終わってしまうのではなく、「自分も頑張ろう」と努力することで劣等感を払拭すること、親や周りの人のサポートなどにより、「自分にもできるんだ」という「有能感」を味わうことが大切であることがわかります。

あきらめ癖がついてしまう理由


子どもが「できない…」「もうダメだ…」と簡単にあきらめてしまう理由はさまざまです。いくつか考えられる要因を見ていきましょう。

他の子と比較して自信がなくなってしまう

この時期と子どもは、園や小学校などの集団で生活するようになり、同じ年齢の他人と自分を比べ、周りの友人などを見ていて、自分が劣っていると感じる場面も出てきます。
周りの子と比べて、自分はできないと感じてしまうと、挑戦する意欲が失われてしまいがちです。

また、親が「○○ちゃんはできるのに、どうしてあなたはできないの?」などと他の子と比較するような発言を繰り返すと、子どもの自信をますます奪ってしまう可能性があります。

失敗を恐れて、チャレンジできない

過去に失敗して、周囲から笑われたり、怒られたりした経験があると、失敗することを恐れて、新しいことに挑戦しようとしなくなる子どももいます。小学校では通知表をもらうようになり、「自分は先生や周りの人にどう見られているか」といった他者評価が気になる時期だからこそ、よけいに縮こまってしまう可能性もあります。

親が「こうあるべき」と押し付ける

「自分が小さいとき○○ができなかったから、わが子にはできるようにさせたい」「自分が小さいとき○○でくやしい思いをしたから、わが子には活躍してほしい」など、親が自分の理想や期待を子どもに押し付けると、子どもは本来の能力を発揮できなくなってしまうことがあります。
「○○しなければならない」という強いプレッシャーを感じることで、挑戦する意欲が失われてしまうのです。

感情的に叱る

子どもが失敗した時や、思い通りに行かないことがあった時に、「だめじゃない!そんなんじゃ!」「なにやってるの? あんなに教えたのにまた失敗して!など、親が感情的に叱ってしまうと、子どもは萎縮してしまいます。
その結果、間違えることを恐れて、挑戦しなくなってしまう可能性があります。

普段から子どもの意見に対して、否定してしまう

子どもが何か意見を言っても、親がすぐに否定してしまうと、子どもは自分の意見を言うことに自信が持てなくなります。
「あなたの意見は聞いていない」というメッセージを子どもに送ってしまうことになりますので、十分注意しましょう。

チャレンジできる子とその親の特徴


チャレンジできる子は、失敗しても引きずらず、積極的に新しいことに挑戦するという特徴があります。
では、そのような子どもを育てるためには、どのような親の関わり方が重要なのでしょうか。
ポイントを4つ、紹介します。

失敗してもいい環境をつくる

チャレンジには失敗がつきものです。
しかし、親が子どもの失敗を過度に責めたり、怒ったりすると、子どもは挑戦することを恐れてしまいます。
大切なのは、失敗しても大丈夫という安心感を与え、チャレンジを応援することです。
子どもが失敗して落ち込んでいるとき、「今回はくやしかったね」と共感し、よい結果につなげるにはどうしたらよいかと子どもをいっしょに考えましょう。
それにより、課題解決力を育むことができます。

子どもの頑張りやチャレンジを褒める

子どもが何か新しいことに挑戦したときは、たとえ結果が出なくても、その勇気や頑張りの過程を具体的に褒めてあげましょう。
「毎日練習を続けて頑張ったね!」「自分で決めた⚪⚪にチャレンジできたね!」という言葉をかけると、子どもの自信につながり、更なる挑戦への意欲を促すことができるでしょう。

選択肢を出して、子どもが選べるようにする

子どもが自分で選択できるようにすることで、主体性や責任感を育むことができます。
日々の生活の中で、必要に応じて「今日は何で遊びたい?」「今日の自主練は何時から始める?」「今日はドリルは何ページ進める?」など、子どもが自分で選べるような選択肢を提示するよう心がけましょう。

そして、子どもが選択したことにはダメ出しせず、尊重する親の姿勢も大切です。

一緒にやってみる、または、親がやり方をゆっくりやってみせる

子どもが新しいことに挑戦する時は、最初は親子で一緒にやってみたり、親がやり方をゆっくりとみせてあげたりしましょう。
こうすることで、子どもは自分が何をすればよいのかイメージでき、安心して挑戦することができます。

「やって!」「できない!」と子どもが頼ってきたら、自立を後押しする絶好のチャンス!


子どもは良く、「やって!」「できない!」と、口にするもの。
親としては、つい「何言ってるの! 一人でできるでしょ!」などと言ってしまいまちですが、じつは、このときの親の関わり方が、子どもの成長に大きく関係していくものなのです。
子どもの「やって!」「できない!」は、自立や自信を後押しする絶好のチャンス。
ここでは、「やって!」「できない!」と、子どもが頼ってきたときの関わり方3ステップを紹介します。

STEP1:状況を理解し共感する

まず大切なのは、子どもがなぜ「やって!」「できない!」と言っているのか、状況を理解することです。

・本当にできないと思っているのか?
・やり方がわからないだけなのか?
・甘えているだけなのか?

など、さまざまな状況が考えられますが、ここでいちばん大切なのは、

・イライラしているのか?
・不安なのか?
・自信がないのか?

など、子どもの気持ちを受け止めること。

その上で、

「○○がいやだったんだ」
「できなくて悔しかったんだね」
「○○を手伝ってほしいんだね」
「ここまで自分でやったんだね」

などと声をかけましょう。

STEP2:アドバイスをしながら、できるよう導く

状況を理解し、子どもの気持ちに寄り添ったら、

・選択肢を出して子どもが選べるようにする。
・やり方をゆっくりやってみせる。
・さりげなく手伝う。

などの方法で、アドバイスをしながらできるよう導きましょう。

子どもが自分でできるようにとサポートをしていく中で、それでも「パパがやって」「全部ママがやって」と言うこともあるでしょう。
そんなときは、時と場合に応じて「わかったよ。今回はママがやるね。」と対応しても問題ありません。

STEP3:チャレンジを具体的に褒め、できたら認める

子どもが挑戦しているときは、「お、姿勢がいいね〜」「今日は⚪⚪を頑張っているね〜」など、目の前の子どもの姿そのものに注目し、チャレンジの具体的な内容について褒めてあげましょう。
そして、何かを成し遂げたら、「すごいね!」「よくできたね!」「頑張ったね!」と、子どもの成長を認めてあげましょう。

幼児期から学童期は、「劣等感」という課題から、「あきらめ癖」がつきやすい時期です。
そんな過渡期は、子どもの自己肯定感や課題解決力を育む関わりで、チャレンジ精神を身につけるサポートを心がげましょう。
内側から湧き上がる粘り強さやチャレンジ精神があれば、子どもの可能性は無限に広がっていくはずです。

まとめ

・子どもの「あきらめ癖」は、この時期特有のもの。親や周りの人のサポート次第でチャレンジする子に。
・失敗してもいい環境をつくり、子どもの選択肢を増やすよう心がけよう。
・「やって!」「できない!」と、子どもが頼ってきたら、親はイライラせずしっかり向き合う。

参考文献)
「すぐに諦める子を粘り強く頑張れる子に変える、3つの親にできること」(出典:ダイヤモンドオンライン)
「できないと諦めるこども!自立を育むかかわり4ステップ」(出典:モンテッソーリペアレンツ)
「すぐあきらめる子の親がかけがちな言葉4つ」(出典:東洋経済オンライン)
「あきらめ癖のある子どものチャレンジ精神を育む関わり方」(出典:コノバス)

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook