スポーツの習い事、子どもにどんなメリットがあるの?親の向き合い方は?
更新日: 2023.01.04
投稿日: 2020.10.22
サッカー、野球、バスケットボール、体操、水泳、テニスなど、スポーツ系の習い事に取り組む子どもたちが増えています。
スポーツ系の習い事は、子どもの心身の成長にどのようなメリットがあるのでしょうか。
また、子どもがスポーツをはじめると、進級テストや試合など、これまで経験してこなかったさまざまな試練と向き合うようになります。
親はどのように子どもと向き合い、応援していけばよいのでしょうか。
スポーツの習い事が子どもに及ぼす影響と、親としての向き合い方について、解説します。
もくじ
スポーツの習い事を通して体が丈夫になり、礼儀や協調性も身につく
「テレビで見たスポーツ選手に憧れて、自分も始めたくなった」「仲良しの友達からスポーツの習い事を始めたことを聞き、自分もやってみたくなった」など。
子どもがスポーツ系の習い事を始めるきっかけはさまざまです。
最近ではスポーツにおいて、「勝ち負け」よりも「その子の個性」を重んじ、順位をつけない指導法も注目を集めています。
しかし、「勝つ」ことを意識し目標に向かって努力することで、得られるものも多いです。
以下、スポーツ系の習い事が、子どもにどんなメリットがあるのかを紹介します。
体が丈夫になり、体力がつく
定期的に体を動かすことで、健康増進や体力向上につながります。
思い切り体を動かすためストレスも発散でき、体がほどよく疲れることで、睡眠の質も高まるといわれています。
礼儀が身につく、あいさつができるようになる
練習を通じて、コーチなど指導者への言葉づかいや目上の人への対応の仕方など、礼儀が身につきます。
内気な性格であいさつが苦手だった子が、スポーツの習いごとを始めたことをきっかけに、元気にあいさつできるようになることも多いです。
協調性や精神力が鍛えられる
仲間と一緒に行う練習において、コミュニケーションは不可欠です。
体を動かしながらさまざまなコミュニケーションを重ねることで、協調性を養うことができます。
また、厳しい練習に立ち向かうことで、精神力が鍛えられます。
親は一緒に練習や、励ましながら応援しよう
子どもがスポーツの習い事に一生懸命になったら、親は子どもの「やりたい気持ち」をサポートしてあげることが大切です。
「やらせる」というスタンスではなく、子どもが続けてがんばれるよう励まし、応援してあげるのです。
「お父さんやお母さんに応援されている!」と感じるだけで、子どもはますます夢中になることができるでしょう。
もし余裕があれば、子どもと一緒に練習するのもおすすめです。
練習中、調子が出ないことや、少しくらい失敗しても、多めに見てあげましょう。
「練習しよう」と前向きな気持ちになっている子どもの気持ちに寄り添いながら、「練習頑張ってるね!」「おっ!⚪️⚪️が上手になったね!」など、子どもが頑張っていることや、以前と比べて進歩しているところを見つけ、声をかけてあげましょう。
「あれ?全然うまくなってないよ。ダメじゃない!もっと頑張りなさいよ!」など、子どもを否定することや、無理に叱咤激励するのはNGです。
「僕は(私は)ダメな子なんだ……」と、自信をなくしてしまいます。
また、「もう少し頑張れば上のクラスにいけるのに!」など、子どもの練習を強要するのもNGです。
この時期の子どもにとって、習い事は、「まずは楽しむ」ことが第一です。
結果を求めて子どもをコントロールしようとしても、子どもの心には響きません。
スポーツ系の習い事は、テクニック以外にもたくさんのことが身につく
習い事の中でもとくにスポーツ系の習いごとは、勝敗がついたり、レギュラーや先発要員になれたり、好成績を残すとメダルをもらえたりなど“結果”が伴うことが多いものです。
応援する親としてはどうしても、子どもを応援しているうちに「もっと上達してほしい」「もっと活躍してほしい」といった意識が強くなってしまいがちです。
しかし、スポーツの習い事で身につけることができるのは、テクニックだけではありません。
たとえばサッカーなら、テクニック以外に、仲間とのチームワークや、チーム内での役割分担などの大切さを身につけることができます。
水泳や陸上など個人競技のスポーツは、記録との戦いです。
記録が伸び悩むことや、大会でよい結果が残せず挫折感を味わうことがあるかもしれませんが、それを乗り越えたとき、その子の心はより強く、しなやかになっていることでしょう。
スポーツを通して、「楽しい!」「嬉しい!」「悔しい!」「悲しい!」など、さまざまな感情と向き合うこともできます。
スポーツの習い事を通して身についたプラスアルファの要素は、子どもが成長し、社会に出てからも大きく役に立つはずです。
スポーツを通し、運動能力以外にどのような力が身につくのかにも注目しながら、子どもの頑張りを応援してあげましょう。
・スポーツをすることで、体の強さのみならず、礼儀、挨拶などの社会性が身につく
・親は一緒に子どもとスポーツをすることで、子どものやりたい気持ちを育むことができる
・スポーツを通して技術以外にも、豊かな感情を育むことができる
スポーツの習い事が、子どもたちにとって体を強くするだけではなく、挨拶などの礼儀、諦めない心や仲間と協力し合う力などの非認知能力を高める力があることが分かりました。
この力をスポーツを通して育むためには、子ども自身がまずは楽しいと感じることが大切です。
また、その楽しいという気持ちを育てていくのは、親が一緒に練習をすることや前向きな声掛けも大切になります。
親子で楽しみながらスポーツをしてみてはいかがでしょうか!?
(参考文献)
・非認知能力の育て方(著・ボーク重子 小学館)
・賢い子に育てる究極のコツ(著・瀧 康之)
・All About|スポーツ系習い事のメリットと始めるときの注意点