― CATEGORY ―
2020.11.13
好奇心のある子が賢く育つ理由と、その育み方
非認知能力
2020.10.22
スポーツの習い事、子どもにどんなメリットがあるの?親の向き合い方は?
2020.10.08
運動遊びやスポーツ体験が、子どもの非認知能力を育てる
2020.08.28
3歳・7歳が決め手!年齢別 子どもの「考える力」の伸ばし方
2020.08.13
子どものやる気を100倍にする褒め方とは?
2020.07.30
Withコロナの時代。強くしなやかな子に育てるために
2020.07.16
子どものレジリエンスを高めるために親ができることとは?
2020.07.01
逆境に強い人に共通する「レジリエンス」とは?
2020.06.17
親子のコミュニケーションが子どもを成長させる!? 家庭でできるアクティブ・ラーニング
2020.05.15
自ら考える力が身に付く!? 今注目のアクティブ・ラーニングとは
← PREV
NEXT →
外遊びをさせない方が危険!子どもが熱中症にならないために知っておくこと
小学生の中間反抗期を知っていますか?親子の関係性を悪化させないためには
小学生の友達関係、親が知っておくべき距離感とは?
【2024年最新!】夏場の子どもの水分補給、普段からの飲み方が重要!
心の発達は7歳が分かれ道!「乱暴な子」と「やさしい子」
180
ライフスタイル
77
スポーツ
59
子育て
9
非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。
リーフラススポーツスクールとは
スクール検索