Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

非認知能力

クリスマスの時期に育みたい!子どもの想像力とやり抜く力☆

更新日: 2022.04.15
投稿日: 2021.12.17

クリスマスは子どもに教育できるチャンスがいっぱい!

サンタクロースやプレゼントのお話をしながら、大切なことを教えることができます。

どうしたらプレゼントをもらえるか、サンタさんというゲストをむかえるおもてなしはどのようにするかなど、子どもとの会話を楽しみながら、約束を守ることや部屋を準備することの大切さを伝えることができます。

クリスマスの装飾も、子どもにある程度まかせることで、想像力ややりぬく力を育むことができるでしょう。

クリスマスの時期だからできる、子どもの非認知能力を高める情操教育について考えます。

サンタさんへのお手紙を書く時に、ちょっとした“約束”を


今年もクリスマスシーズンがやってきました。サンタさんにお手紙を書いたり、おうちで開くクリスマスパーティの準備を始めたりしている家庭も多いのではないでしょうか!?

クリスマスは、子どもと対話を重ねながら、想像力ややり抜く力など、さまざまな力を育むチャンスがたくさんあります。

サンタさんやプレゼントのお話をしながら、大切なことを教えていきましょう。

子どもから、「クリスマスって何のお祭りなの?」と聞かれた時は、
「昔、外国にキリスト様という神様がいて、みんなの前におりてきてくれたことをお祝いするお祭りなんだよ。サンタさんはキリスト様のお友達で、トナカイのそりにのって、お祝いしてくれる子どもたちにプレゼントを配って回っているんだよ」などと答えてみましょう。

サンタさんに、欲しいプレゼントについての手紙を書く子どもも多いと思います。

サンタさんに思いをはせながら手紙を書くことで想像力を育むことができ、クリスマスの日がより楽しみになります。

「サンタさんは、空から子どもたちを見守っていて、やさしい子や約束を守れる子が好きなんだって。サンタさんと、何か約束してみようか」などと声をかけ、

・ 毎日ひとつ、お手伝いをする
・ 元気にあいさつする
・ 部屋で遊んだあとの片付けを頑張る

など、その子に合うちょっとした目標を掲げてみるのもおすすめです。

「その約束を守れたからプレゼントがもらえた」と意味づけすることで、プレゼントを手にした時、「約束を守れた」という達成感を抱くことができ、喜びも広がるでしょう。

クリスマスの準備の一部を子どもにまかせ、やり抜く力を育む

クリスマスの時期に楽しいのが、部屋の飾り付けです。

・ クリスマスツリー
・ クリスマスリース
・ タペストリー

これらの準備について親子で話しあいながら、「100円ショップで材料を買い、子どもにリースを作ってもらう」「クリスマスツリーの飾り付けは子どもにまかせる」など、準備の一部を子どもにまかせることで、やり抜く力を育むことができます。

簡単な足し算ができるなら、「500円以内で材料を買い揃える」など金額を決め、子どもに選ばせるのもよいでしょう。

クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用される「アドベントカレンダー」も人気です。

アドベントカレンダーを手に入れたら、中に何を入れるか親子で考えるのも、楽しい工程のひとつ。

毎日ワクワクしながらクリスマスまでのカウントダウンを楽しむことができます。

クリスマスパーティのメニューも、インターネットや書籍などで調べながら子どもといっしょに考えましょう。

・ クリスマスカラーの野菜パスタ
・ サンタクロースを型どったピンチョス
・ クリスマスツリーをモチーフにしたサラダ
・ トナカイを型どったウインナー

など、ちょっとした工夫でクリスマスの雰囲気を醸し出すことができるレシピはたくさんあります。

決まったメニューは紙に書き出し、それぞれの材料や作り方を調べ、買い出しや下ごしらえ、簡単な料理の一部を子どもにまかせることで、自己肯定感ややる気が芽生えます。

クリスマスの片付けも、子どもといっしょに楽しむ

クリスマスが終わったあともまだまだ楽しかった余韻が残っていて、「せっかく飾ったツリーだから、しばらく飾っておきたい」と言われることも多いと思います。

しかし、クリスマスの締めくくりとして「親子でツリーなどの片付けを行う」ということは、季節の行事の終了を感じさせてくれる大事な作業です。

「もうすぐお正月がくるよ。お正月を気持ちよく迎えるためにも、クリスマスの飾りの片づけは大切なんだよ」
「来年も楽しくクリスマスを過ごせるように、きれいに片付けしようね」などと声をかけ、いっしょに片付けましょう。

電飾コードなどこわれやすいものは親が片付け、子どもにはオーナメントをとりはずしてもらうなど、無理のない範囲で行うことが大切です。

来年も快適に使えるよう、事前にほこりを落とし、出し入れしやすいような収納ケースを準備しておくと、片付けもはかどります。

クリスマスの片付けを通して、 物を大切にする心や「何をどんな風に片付ければいいのか」といった工夫する力が育ちます。

まとめ

・サンタさんとの約束を考え、プレゼントをもらう意味を伝える
・クリスマスパーティの準備の一部は子どもにまかせる
・準備から片付けまでを通してクリスマスを楽しむ

編集部より

クリスマスシーズンは、子どもはもちろんのこと、大人も楽しめるシーズンです!
そんなシーズンに、より!クリスマスを家族で楽しむための楽しみ方が分かりました!
クリスマスを祝うことの歴史を伝えたり、クリスマスパーティーの準備を一緒に行ったりしていくことで、自然と子どもたちの非認知能力を高めることに繋がっているのもクリスマスという素敵なイベントからのプレゼントかもしれませんね!
ぜひ!クリスマスを家族みんなで楽しく過ごすために、家族そろって準備をしてみてはいかがでしょうか?

(参考文献)
・ハピママ|教育できるチャンスがいっぱい!クリスマスに子どもに教えたい4つのこと(監修:井上まき)
・ほいくる|クリスマスとは? 子どもに伝えたい行事の意味や由来、過ごし方アイディア
・ままのて|クリスマスの意味・由来・起源は?子どもにメリークリスマスやツリー・サンタを説明しよう!

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook