― TAG ―
2022.04.01
なかなか友だちができない子…友だちづくりに役立つ5つの力とは?
非認知能力
2022.03.25
子どもが自分自身を知る機会を大切に! 楽しいこと・好きなことから身につく課題発見力
2021.12.17
クリスマスの時期に育みたい!子どもの想像力とやり抜く力☆
2021.11.26
幼少期の「体験活動」「遊び」が、子どもの自尊感情を育む!
2021.10.04
親子キャンプで非認知能力を育てよう!
2021.09.24
運動会、音楽会、学芸会・・・子どもの行事、親はどう向き合う?
2021.09.17
子どもが「習い事を増やしたい」と言ってきた。どうする?
2021.06.04
雨の日も安心!マイペースで楽しむ「おうち遊び」で非認知能力を育もう♪
2021.04.16
非認知能力を育むために必要な親子の「愛着」とは?
2021.03.26
世界で注目!STEAM教育って?非認知能力との関係は?
NEXT →
「優しい気持ち」や「思いやりの心」を身につけさせる方法とは?
「運動」と「学力」どっちが大事? 運動で子どもの体と脳を育もう
子どもが怒りっぽいのは何かのサイン?感情コントロールをできる子に育てるために親ができること
子どもの学力と運動力向上のカギになる朝食習慣
「自分の気持ち」が伝えられる子に育てよう
150
ライフスタイル
33
スポーツ
36
非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。