Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

ライフスタイル

子どもに人気のスポーツ系習い事ランキング!メリットも紹介!

投稿日: 2024.03.08

「身体が丈夫になる」「運動神経をよくしたい」「基礎体力が身につく」などの理由から、子どもにスポーツの習い事をさせる家庭は多いでしょう。

そこで2024年2月に発表になった最新の小学生スポーツ系の習い事人気ランキングを発表。

また、その習い事をすると子どもにどんなメリットがあるかや保護者のコメントも併せてご紹介します。

子どもの習い事人気No.1は「水泳」!


学研教育総合研究所の小学生白書2023年10月調査によると、習い事ランキングの1位は「水泳」でした。

同社の調べによると2010年代以降は水泳が不動の1位(コロナの2018年を除く)をキープしており、スポーツの習い事としての水泳人気を裏付ける結果になりました。

水泳は全身をくまなく使う有酸素運度で、陸上運動に比べて数倍の運動量になる一方、浮力があって関節や筋肉への負担が少ないので、成長期の子どもでも安心して取り組めます。

子どもの基礎体力がつくなどの「体力向上」に加えて、心肺機能が鍛えられ、喘息や気管支炎などの呼吸器の疾患が改善するケースも多いといった健康面でのメリットも根強い人気を支えています。

また「いざという時に泳げるようにしたい」といった危機管理意識や、「親のお当番負担がない」「水着の洗濯が楽」といった保護者の思いも反映されているようです。

水泳を習っている保護者にそのメリットを聞いてみると、

・ベビースイミングから始めているので馴染み深い
・級が上がっていく仕組みで、子どものやる気がキープできる。
・水の中で泳ぐとストレスが発散されるみたい。
・メンバー争いなどがないので平和。
・保護者同士の関係が親密になりすぎなくて楽。

などの声があがっています。

スポーツ系習い事 2位以降は…?


スポーツの習い事だけに絞ると、2位はサッカー、3位は体操、4位はダンスと続きます。

この「サッカー」「体操」「ダンス」はここ3年ほど、順位が入れ替わりながら上位を占め、ワールドカップやオリンピックなど国際大会の有無が影響して変動するようです。

それぞれのスポーツを習うメリットについても見ていきましょう。

サッカーを習うメリットや保護者の声

サッカーはチームスポーツで、互いに意思疎通をはかりながらチームメイトと協力してゲームを進めるため、協調性コミュニケーション力が身につきます。

そしてゲーム展開を見ながら素早く動くので「判断力」「決断力」「実行力」「先読み力」などの考える力や、仲間と一緒に最後まで戦う「やり切る力」が強化されるでしょう。

またサッカースクールでは未就園児でも受け入れているところが多く、比較的低年齢から始められ、ボールが一つあれば練習できる手軽さも人気の秘密。

そして走る・蹴るといった基本的な動作を繰り返す運動なので、基礎体力・瞬発力が身につきます。

サッカーを習っている保護者に聞くと

・内気だったわが子にも友だちがすぐにできた。
・練習も試合もとにかく楽しそう。
・仲間同士で話し合って問題を解決する習慣がついた。
・コーチにも覇気があって教室全体が元気。
・身支度や道具の用意などを自分でやるようになった。

体操を習うメリットや保護者の声

「体操」といっても、身体全体を総合的に動かす体育授業の延長のような体操から、跳び箱や鉄棒などを積極的に使う器械体操、音楽に合わせて身体を動かすリズム体操などさまざまな教室があります。

柔軟性や筋力をつけてしなやかな身体の動かし方を学ぶので、身体のコントロールができるようになるでしょう。

身体全体をバランスよく鍛えることができるので、運動能力や体力の向上が期待でき、子どもが身体を動かすことを好きになります。

そして指導者の説明や指導を聞いてから集中して体操に取り組むことから、話を聞く力集中力も養われるでしょう。

また体操の経験が下地にあると他のスポーツの習得がしやすくなるので、早い時期から通い始める人も多いのが特徴です。

体操を習っている保護者に聞くと

・前転や逆上がりなどができるようになり精神的に自信がついた。
・お友だちに追いつけ・追い越せでできることが増えた。
・人の話を聞く態度が改善した。
・できない子の手伝いをしているのを見て感動した。
・特定のスポーツを始める前の準備としてはベストだと思う。

ダンス(バレエ以外)を習うメリットや保護者の声


2012年から中学校でもダンス授業が必修になって以降、子どもたちは小学〜中学と9年間連続してダンスを学んでおり、近年特に人気を集めている習い事です。

リズム感や柔軟性など身体全体を使って運動能力を向上させることができるうえ、音楽的センス表現力も同時に習得できるでしょう。

そして先生の指導だけでなく、仲間とアイデアを出し合いながら振り付けを考えるなど、創造力協調性を身につけることができます。

そしてダンスをすることで「セロトニン」や「ドーパミン」などの幸せホルモン(神経伝達物質)が分泌されることがわかっており、不安な気持ちを軽減させて自己肯定感を高めると言われています。

自己表現であるダンスを習うことで、「伝えること」「表現すること」に躊躇がなくなり、積極的な性格になる子も多いようです。

ダンスを習っている保護者に聞くと

・子どもに自信がついた。
・性格が明るくなって、勉強にも前向きになった。
・音楽に興味を持つようになり、ゲームやテレビの時間が減った。
・猫背がなおり、動作が機敏になった。

5位以降の人気のスポーツ系習い事とは…?


ちょっぴり気になる4位以降のスポーツ。

5位は、テニスや卓球などの「その他のスポーツ」
6位は、柔道、空手、剣道などの「武道」
7位は、野球・ソフトボール
8位は、バスケットボール
9位は、バレエ
10位は、ゴルフ

となっています。

武道は「礼儀作法を身につけさせたい」「精神力を鍛えるため」と考える保護者も多く、根強い人気があります。

またバスケットボールは2023年のワールドカップ予選が日本で開催されたことなどもあり、注目を集めました。

近年は習い事としてできるスポーツのバリエーションも増え、子どもの興味に合わせて選べるようになってきました。

習い事は、子どもの「楽しい」「やってみたい」という気持ちが一番のモチベーションになるので、子どもの気持ちを最優先にしつつも、保護者にも無理なく続けられるものを選びたいですね。

スポーツ系習い事が子どもの成長にプラスになる理由


それぞれのスポーツを習うメリットは紹介してきましたが、なぜスポーツを習うことが子どもの成長にプラスになるのでしょうか。

定期的に身体を動かし、ルールに従って試合や練習をすることで、体力や筋力、集中力などが養われます。

そして成長期の子どもにとっては、適度な運動が身体だけでなく脳の成長にもよい影響があることがわかっています。

脳や身体の神経細胞が増える成長期に、さまざまな運動バリエーションを経験することがシナプスの形成を助けるのです。

また近年は勉強やゲームなどの時間が増え、子どもの運動不足が問題になっています。

週に1〜2日は運動の時間を作る事で、爽快感や達成感を感じることができ、ストレス発散ができたり、質のよい睡眠を得られるでしょう。

そして仲間と協力し合い、コミュニケーションを取りながらスポーツに取り組むことで、「協調性」「やり抜く力」「チャレンジ力」「レジリエンス」「思考力」などの非認知能力を自然に身につけることができます。

文部科学省の「全国学力・学習状況調査」と「体力・運動能力調査」の結果を重ねてみると、「運動能力が高い子は学力も高くなる」ことは一目瞭然。

子どもの健康面にも学力面にもよい影響がある「スポーツ系の習い事」を、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

・スポーツ系習い事の人気1位は不動の「水泳」。全身運動である水泳は呼吸器系疾患が改善したり、陸上運動よりも負担なく運動できるメリットがある。
・サッカーはチームスポーツのよさがあり、体操教室は身体のコントロールが上手になる。ダンスは幸せホルモンの分泌を助ける効果も。
・スポーツ系の習い事は学力アップにもつながる可能性がある。

(参考文献)
・学研教育総合研究所 | 小学生の日常生活・学習に関する調査(2023年10月調査)
・PR TIMES | 2020年習い事調査 水泳が1位であり続ける理由
・すたベンドリル | サッカーを習うメリット・デメリットは?
・学研こそだてマップ | 【運動能力アップ以外にもメリットがたくさん】体操教室が子どもの習い事として人気なのには理由があった

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook