世界の教育現場で注目されている
非認知能力の教育について
わかりやすくお伝えします
免疫力って?子どもの免疫力を高める5つの方法
子どもが小さいうちは、風邪やインフルエンザをはじめ、さまざまな感染症にかかるもの。 風邪や感染症にか…
朝の登校前の一声でやる気がアップ!子どもが元気になる声かけのコツ
朝の忙しい時間、子どもが学校へ行く前の数分間が、その日の子どもの気持ちに大きな影響を与えます。 短い…
小学生あるある~まだまだ子育ては終わらない~
子育てをしていて一つの区切りとなるのが小学校への入学。 自分のことは一通り自分でできるようになり、一…
免疫力アップ!日常生活でできる工夫と体調を崩した時のおすすめ食材と対策
もくじ免疫力を高める生活習慣:体を守る基本の防寒対策防寒のポイント日々の食事で免疫力を強化!おすすめ…
誰もが通る悩みの種、親子で立ち向かう「小1の壁」
「小1の壁」という言葉をご存知ですか?子どもが小学校に入学し、親が抱えるさまざまな悩みを示す言葉です…
昔と今の違いにビックリ!? 令和の小学校の新常識
「わが子が通う小学校、自分が子どもの頃とは全然違う!」と驚く保護者の方も多いはず。 令和の小学校では…
きちんと子どもに謝れていますか?大人が示す反省と謝罪の大切さ
子どもが悪いことをした時、友だちとケンカをしてしまった時、親は「自分の非を素直に認められる人に育って…
子どもの忘れ物を減らす近道は「親が干渉し過ぎないこと」
子どもの忘れ物は、親にとって悩ましい問題です。 なかなか忘れ物が減らないと心配になり、夜も朝も「忘れ…
そもそもなんで?子どもがスポーツを習う意味と意義
運動不足が叫ばれる現代、子どもがスポーツを習うことは、健康な体づくりだけでなく、心の成長にもつながる…
気づいたらスマホばかり!YouTubeやゲーム依存の子どもにしないために
YouTubeやゲームに没頭し、不健康な生活に陥るケースが増えています。 将来そんな事態に陥らないよ…
成長期の女子アスリートへ。無理なダイエットは禁物!健康的な体作りのための正しい食事と習慣
成長期には、男女ともに体が大きく変化します。 特に女子の第二次成長の時期には、骨や筋肉が急成長し、下…
考える力が身につく!親子で学ぶクリティカルシンキング
最近、「クリティカルシンキング」という言葉をよく耳にするようになりました。 「クリティカルシンキング…
ベストな靴で子どもの足も体も健康に!正しいの靴の選び方とは
「子どもの靴はすぐ大きくなるから、少し大きめの靴でもいい?」 「どれくらいの頻度で買い替えたらいいの…
【2024年最新版】子どもの体調を守る!風邪に負けない冬の過ごし方
一年でもっとも子どもが体調を崩しやすくなる冬。 寒さで免疫力が落ちたり、乾燥によりウィルスが体内に入…
【2024年最新版】子どもが大ケガをしないために知っておくべきこと
子どもは遊びの中で、さまざまな経験を積み重ねて成長していきます。 そんな中で、ケガはつきもの。 ケガ…
子どもの「読書離れ」を防ぐには
「読書の秋」という言葉が定着しているいっぽうで、子どもの読書離れが進んでいます。 ベネッセ総合研究所…
寒い季節に子どもの体を温めるためにできること
猛暑だった夏も終わり、急に朝晩が冷えこんできました。 急いで冬掛けの布団を出したお宅も多いのではない…
親子で考える!子どもの成長に欠かせない睡眠と脳の関係
「運動」「食事」「睡眠」は、子どもの成長に欠かせない大切な要素。 特に睡眠は体を休ませるだけではなく…
子どもが自分の気持ちを伝えられる!「自己主張力」の伸ばし方
「自己主張」と聞くと、「わがまま」や「我を押し通す」といったイメージがあるかもしれません。 しかし必…
子どもの「飽きっぽい」を「夢中」に変える!続ける力を育てる親のサポート
「すぐに飽きてしまう我が子、どうすればいいの?」「あれもこれもとすぐに興味が移り変わる…」「せっかく…