― CATEGORY ―
2022.12.20
年末年始の食べ過ぎをリセット! ズボラさんでも結果が出る「ながら運動3選」
ライフスタイル
2022.12.16
子どもの「嘘」に気づいたら…親はどうすべきか
2022.12.09
インフルエンザとコロナ。同時にダブルで対策するポイントとは?
2022.11.29
値上げに負けるな! ちょっとの工夫で家計がラクになる節約術(食品編)
2022.11.22
“時短掃除”のテクニックを知って、ゆっくりできる時間を増やそう!
2022.11.15
親しき仲にも礼儀あり。ママ友とのSNSマナーをおさらい!
2022.11.08
なぜか妻をイライラさせてしまう タイプ別「7人の夫」とは?
2022.11.01
子どもの視力低下が止まらない!? その予防と対策
2022.10.25
どうする? 七五三の準備
2022.10.18
「周りの子育てが気になる」「自分は子育て下手」と思っているお母さんへ、子育てが楽になる方法
NEXT →
「自分の気持ち」が伝えられる子に育てよう
本番に強い子に育てるには!?親ができる2つのステップ!
挨拶・礼儀は子どもにいつから、どう教える?
脳科学から考える、スポーツでも勉強でも活躍する子の共通点とは
3歳・7歳が決め手!年齢別 子どもの「考える力」の伸ばし方
非認知能力
124
32
スポーツ
7
非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。