Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

非認知能力

子どもの「自分でできる!」を増やす5つの方法

更新日: 2023.01.04
投稿日: 2020.11.27

「指示してもやらない」「やってもできない」など。子どものこんな様子をみると、イライラしたり、不安になったりしますよね。

親であれば誰もが、「自分で考え、自分でできる子になってほしい」と願うことでしょう。

子どもの「自分でできる力」は、一朝一夕で育つものではありません。

焦らず、急がず、温かなまなざしでわが子の「自分でできる!」を増やしていくことは、自己肯定感を育むことにもつながります。

子どもの「自分でできる!」を増やす親の関わり方や言葉がけについて、紹介します。

子どもの「自分でできる!」をつぶしてしまう親のNG行動とは

幼児期の子どもは、親や周りの人から教えられたことをどんどん吸収し、覚えていきます。

親子で過ごす時間が長いこの時期、親は子どもにいろいろな体験をさせたいと願い、外遊びをする、家でお手伝いをする、友達と遊ぶ、習いごとを始めるなど世界を広げていくでしょう。

そんな中で、親が陥ってしまいがちなのは、わが子がかわいいと思うあまりに「失敗させたくない」という気持ちが先立ってしまうことです。

その結果、子どもの行動を制限し、先回りして指示を出してしまうことが多いのではないでしょうか。

以下、子どもの「自分でできる!」をつぶしてしまう親のNG行動を紹介します。

⚫️“おどし言葉”を使う
「⚪⚪しないと△△してあげないからね」「今度××したら、□□するからね」など、
子どもをおどすような声かけが多いと、子どもは常に親の顔色を見ながら行動するようになってしまいます。

⚫️一般論にとらわれる
「子育てには⚪⚪がいい」といった一般論にとらわれ、自分に無理をしてまでそれをなしとげようとしても、子どもには伝わりません。
一緒にお風呂に入ってお話しする、ぎゅっと抱きしめるなど、1日のうちのほんの短い時間でも、心を通わすことができればそれでOKです。

⚫️他の子と比べる
園や習い事でわが子の様子をみて、「⚪⚪️ちゃんはできるのに、どうしてあなたはできないの?」などと叱ってしまうと、子どもは自信をなくしていまいます。

子どもの「自分でできる!」を増やす5つの方法


子どもは、ゆくゆくは親の元をはなれ、自分の力で生を歩んでいかなくてはなりません。

失敗を重ねながらも「(こうすれば)自分でできる!」という自信を少しずつつけ、困難を乗り越える経験が必要です。

子どもの「自分でできる!」を増やす方法を、5つ紹介します。

焦らず、ゆっくり見守る

「着替えがうまくできない」「靴ひもがうまく結べない」「ブランコがうまくこげない」など。

日常生活や遊びの中で、子どもがうまくできない場面を目にすると、親はつい手助けしてしまいがちです。

そこで焦らず、まずは見守りましょう。

状況に応じてヒントを与えることや、一部分を手伝いながら、子どもの「自分でできる!」を増やしていきます。

子どもを認め、励ます

子どもの行動の過程や努力を大切にし、その良さを認めるようにしましょう。

思うようにいかない時は、「がんばって!」よりも、「もう少しだね」「一緒にやってみよう」と励ますことで、「自分でできるようになりたい!」という気持ちを後押しすることができます。

失敗をおおらかに受け止める

子どもは失敗をしながら育っていきます。

失敗は、「次はどうすればできるようになるのか」を考える絶好の機会です。

親は子どもの失敗をおおらかに受け止めましょう。

親子でたくさん会話する

子どもの気持ちに共感し、理由や根拠をたずねたりして言葉のキャッチボールを重ねましょう。
話を聞いてもらうことで子どもは安心し、明日への活力を蓄えることができます。

子どもの存在価値を、言葉や態度で伝える

「うまれてきてくれてありがとう。あなたがいてくれて、とても幸せ」と、折にふれて言葉や態度で伝えましょう。

それにより、「ありのままの自分でいていいんだ」といった自尊心が育まれ、「自分でやってみよう」とするチャレンジ精神の源となります。

お手伝いで、子どもの「自分でできる!」を増やす

子どもに、日々の小さなお手伝いをしてもらうことでも、「自分でできる!」を増やすことができます。

お手伝いは、食べる物を用意する、部屋をきれいにするといった、手や体を使う仕事です。そして、“仕上がり”が目で見てわかり、家族が喜んでくれると、その成果が実感として味わえる、とても身近な作業です。

1度きりの挑戦ではなく何度も繰り返しできるので、「初めはうまくできなくても、がんばればできるようになる!」という達成感を味わうこともできます。

子どもの年齢により、できるお手伝いは下記の様に変わっていくため、子どもの成長に合わせ、お手伝いをさせましょう。

⚫️家族の衣類や食器などのモノを運ぶ
⚫️ぞうきんをかける
⚫️使ったモノを元の場所に戻す
⚫️料理が盛られた食器をテーブルに並べる
⚫️植物の水やり
⚫️ペットの世話

など、決まった役割を与えることで「どうしたら効率よくできるか」などを考え、工夫するようになります。
お手伝いがしっかりできるようになると、「自分は家族の一員として役に立っている」という自己肯定感を育むことができます。

まとめ

・「先回りして指示出し」は、子どもの成長を妨げる
・焦らず、ゆっくり、子どもを見守り、失敗をおおらかに認める
・子どもの年齢に見合った手伝いをさせ、「自分でできる」体験を増やす

編集部より

子どもの「自分でできる!」を増やすには、親が子どもに手を出し過ぎないことや、周りと比べないことが大切であることが分かりました。
また、子どもがたとえ出来なくても、全部を親が手伝うのではなく、できない所を一緒にやってあげ、自分でできるところはできるようにサポートしてあげることが大切です。
家庭でのお手伝いもうまく活用し、成長に合わせた手伝いをしていくことも大切です。
親は子どものできることやできないことを把握ながら、手を差し伸べていきましょう。

(参考文献)
・子どもを伸ばす毎日のルール(著・辰巳 渚 PHP研究所)
・子どもが1週間で変わる親のひと言(著・波多野ミキ 三笠書房)
・おひさまのようなママでいて(著・大日向雅美 幻冬舎)

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook