Leifras SPORTS SCHOOL

Leifras SPORTS SCHOOL

ラージハート

非認知能力

「小1プロブレム」を乗り超えるのに必要な「コミュニケーション能力」の育み方

更新日: 2023.01.04
投稿日: 2021.04.09

園から小学校への移り変わりの中で起こるさまざまなトラブル「小1プロブレム」。

先生の話を聞くことができない、授業中に勝手に立ち歩いてしまう、友達とトラブルを起こすなどがあげられます。

小1プロブレムの大きな原因のひとつとして、「環境の大きな変化になじめない」ということが挙げられます。

しかし、幼児期からコミュニケーション能力を育んでおくことで、「小1プロブレム」はある程度解消できるといわれています。

非認知能力のひとつとして知られるコミュニケーション能力の重要性や、その育み方について、紹介します。

「小1プロブレム」はなぜ起こる?その背景とは

「小1プロブレム」が指摘され始めたのは、2005年頃です。

園から小学校という環境の変化にうまくなじめず「授業中に勝手に動き回る」「友達とトラブルを起こす」などの子どもの行動が、社会問題となりました。

その背景については、長年「園や家庭のしつけが不十分であるから」という見方が示されていましたが、専門家による調査の結果、「小1プロブレム」は、しつけだけではなく、

・これまでの「遊び」中心の生活から、座学や一斉授業中心の学校教育への戸惑い
・授業の間、(45分)ずっと座っていなければならない

など、 “過ごし方の大きな変化”も挙げられるようになりました。

“自分が主人公”だった園生活。

しかし、小学校に上がると、授業中はじっと座って先生の言うことを聞き、質問されたら答え、大事だと言われたことを覚えるように訓練され、「学び方はすべて先生が示す」というスタイルの生活に変化します。

確かに、6、7歳の子どもにとって、苦痛と感じられることもあるでしょう。

このような問題を解決するために、教育の世界では、幼児期の教育から小学校教育に円滑に接続するような「保幼小接続」の必要性が叫ばれるようになりました。

「入学後しばらくは、45分の授業の枠組みを15分、20分単位に分割して行う」など、さまざまな自治体でさまざまな取り組みが行われるようになったのです。

「小1プロブレム」防止に必要なのは、「コミュニケーション能力」


「小1プロブレム」は、前述したように、園から小学校への環境の変化の度合いを少なくし、段階的に小学校生活に慣れていくような取り組みに加え、幼児期のうちから“ある力”を育んでおくことで防止しやすくなると言われています。

“ある力”とは、コミュニケーション能力です。

コミュニケーション能力とは、文字通り、周りの人とコミュニケーションを図る能力で、非認知能力のひとつです。

このコミュニケーション能力には、
①人間関係を維持する力
②課題に集中し、人と協力していく力
2つの側面があります。

①の「人間関係を維持する力」というのは、周りの人と仲良くすることや、いざこざが起きても解決しする力、②の「課題に集中し、人と協力していく力」は、学習とポジティブに向き合い、周りの人と協力しながら課題を解決する力をさします。

コミュニケーション能力が身についていれば、授業中わからないことがあったり、先生の言葉を聞きもらしてしまったりしても、周りの子に聞いたりして助けてもらうことができます。

また、友達同士で何かトラブルが起こっても、相手の意見を聞いたり自分の考えを伝えたりすることで、解決に導くことができるでしょう。

次のページでは、幼児期から子どものコミュニケーション能力を育むポイントを紹介します。

幼児期からコミュニケーション能力を育む3つのポイント

幼児期から子どものコミュニケーション能力を育むポイントを、3つ紹介します。

その日の出来事を話題にし、自分の気持ちにも気づくようにする

日頃から、その日の出来事を話題にしましょう。

「そんなことがあったんだね。そういうときって、⚪⚪な気持ちになるよね」など、気持ちに触れる言葉も使うことで、子どもは自分の気持ちを十分感じながら、相手を思いやる気持ちを育むことができます。

子どもの話を最後まで聞く

幼少期の子どもはボキャブラリーが少ないことに加え、自分の話したいことがまとまらず、たどたどしくなりがちです。

しかし、そこで親が先回りして「⚪⚪️なんでしょ」などと会話を終わらせてしまうと、「伝える力」が育ちません。

子どものペースに合わせ、最後まで耳を傾けましょう。

I(アイ)メッセージで話す

「他の誰か」ではなく「自分」を主語にして話すだけで、思いの届き方が変わってきます。

たとえば、子どもに「またオモチャ出しっぱなしにして!」というのはYOUメッセージ。

子どもにとっては「また怒られた」というネガティブな気持ちしか残りません。

一方、、「遊んだあと、すぐに片付けてくれたらママは嬉しいな」とうのがIメッセージです。

親子が対等で、健全なコミュニケーションを重ねていくことで、子どものコミュニケーション能力が高まります。

まとめ

・「小1プロブレム」は、園と小学校での「過ごし方」の違いから起こることが多い
・幼児期からコミュニケーション能力を育むことが、小1プロブレムの防止につながる
・その日の出来事を話題にし、子どもの話を最後まで聞こう

編集部より

幼稚園を卒園し、小学校に入学するにあたり「小1プロブレム」という現象があることが分かりました。
子どもたちにとって、幼稚園の時と小学校入学時の生活や環境の変化は、大人が想像する以上に大きなものです。
これを少しでも軽減するために必要になるのが、「コミュニケーション」です。「コミュニケーション」を身に付けることで、人間関係や課題解決力にも繋がります!
そのためにも親が子どもたくさんコミュニケーション!特に聞いてあげる、受け止めてあげるコミュニケーションを身に付けましょう!

(参考文献)
・幼児教室はまキッズ「はまキッズオルパスの窓」|幼児期にコミュニケーション能力を育てるには
・ベネッセ教育総合研究所|なぜ今、「幼保小接続」に注目するのか(無藤 隆監修)
・ベネッセ教育情報サイト|小1プロブレムを乗り越える〜背景から原因を探る〜(汐見稔幸監修)
・子どもが強くなる認め方(井上知子監修「PHPのびのび子育て 子どもが幸せになるお母さんの言葉)

記事一覧に戻る

よく一緒に読まれている記事

無料で非認知能力を測定できます!

バナーをタップすると体験版の測定が可能です。

みらぼ

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

非認知能力を知ろう

非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。

  • 非認知能力とは?
  • 非認知能力が必要とされる理由
  • 非認知能力を高める5つの理由
  • 非認知能力を高める方法

ラージハート公式Facebook