― CATEGORY ―
2022.05.13
3歳、7歳、10歳が決め手! 子どもの成長に合わせた「甘えさせ方」のポイント
自己肯定感
2022.02.18
子どもがやる気をなくした時『親が言ってはいけない言葉・言うべき言葉10選』
2021.05.14
子どもの運動会。緊張せずに力を発揮させるには?
2021.05.07
子どもがGW明けに登園・登校しぶり !こんなとき、どう向き合う?
2020.11.27
子どもの「自分でできる!」を増やす5つの方法
2020.10.08
運動遊びやスポーツ体験が、子どもの非認知能力を育てる
2020.04.28
自己肯定感も高まる!?子どもの短所を直すよりも長所を伸ばそう
2020.04.03
自己肯定感も高まる!?お手伝いが子どもにもたらす効果とは?
2020.03.04
親の行動で子どもの自己肯定感が高まる!自己肯定感の高め方とは?
2020.02.25
子どもが幸せな人生を送る鍵となる自己肯定感とは?
脳科学から考える、スポーツでも勉強でも活躍する子の共通点とは
「自分の気持ち」が伝えられる子に育てよう
非認知能力を高める5つの力 ①挨拶・礼儀
やりぬく力
6
コミュニケーション能力
20
リーダーシップ
2
挨拶・礼儀
4
自制心
3
10
自立心
8
課題解決力
9
非認知能力
25
自己管理力
協調性
ライフワーク
1
非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。