― CATEGORY ―
2022.06.24
子どもが怒りっぽいのは何かのサイン?感情コントロールをできる子に育てるために親ができること
自己管理力
2022.06.17
わが子の「もうできない!」「やりたくない!」を「やってみたい!」に変える3つの秘訣
2022.05.20
約束を守れないのには理由がある?子どもがルールや約束を守れるようになるには?
2022.02.25
子どもの自己肯定感がUP!1年間を振り返り、新年度の目標を立てよう!
2022.02.11
習い事や勉強のスケジュールも自分で! 子どもの「自己管理力」の育て方
2022.01.28
「ゲーム障害が心配!」スマホやゲームと上手に向き合える子にするための親の心得5つ
2021.12.03
うちの子がキレやすいのは愛情不足? キレない子に育てるには?
2021.09.17
子どもが「習い事を増やしたい」と言ってきた。どうする?
2021.07.16
生活リズムが乱れがちな夏休みに気をつけたい5つのポイント
2021.04.02
入学、進級。不安がる子への親の寄り添い方は?
NEXT →
非認知能力を高める5つの力 ④自己管理力
非認知能力を高める5つの力 ②リーダーシップ
非認知能力を高める5つの力 ⑤課題解決力
非認知能力を高める5つの力 ①挨拶・礼儀
3歳・7歳が決め手!年齢別 子どもの「考える力」の伸ばし方
やりぬく力
6
コミュニケーション能力
21
リーダーシップ
2
挨拶・礼儀
4
自制心
3
自己肯定感
10
自立心
9
課題解決力
非認知能力
26
12
協調性
ライフワーク
非認知能力とは、IQや学力などとは異なり、社会で豊かにたくましく生きる力と言われる、挨拶・礼儀、リーダーシップ、協調性、自己管理力、課題解決力などのことです。園や学校の先生をはじめ、お子様がいるご家庭のママやパパにも注目され始めている能力で非認知能力を高める教育への関心度が高まっています。